ビリヤードのプロの筆記試験とは? | ビリヤードプロ、河原千尋の店アンセーズ大阪市本町ビリヤード・カフェ&バー

ビリヤードプロ、河原千尋の店アンセーズ大阪市本町ビリヤード・カフェ&バー

大阪本町ビリヤード カフェ&バー ”アンセーズ“
日本女子ランキング1位を10度獲得した河原千尋プロの店。で何かしら毎日やらかしてるスタッフのブログです。

日本のビリヤードのプロ試験には、

実技筆記試験があります。

 

そのうち実技は、全国規模の特定の公式大会で優勝など

規定をクリアすると免除になることもあります。

 

が、筆記試験は全員受験します。

 

試験内容は

ポケットビリヤードの専門知識一般常識で、

一般常識には簡単な時事問題などが含まれるそうです。

 

一般常識はさておき、ビリヤードの専門知識とは

どこからどこまでなのか?

ですが

受験したプロ達のお話を聞く限り

道具の厳密なサイズや、聞いたことがない道具の正式名称などもあって

普段ビリヤードをしているだけでは知らない物が頻出。

 

ではその知識はどうやって得るのかというと…

参考書となるのが、こちら。

 

著者:藤間一男

ポケット・ビリヤード大全

 

基となる本が1989年に出版され、2000年にこちらに改訂されたそうですね。

著者の藤間一男プロはJPBAの創設者としても有名です。

Wikipediaには数々の偉業が紹介されています。

 

私もさっと目を通したことがありますが、

知らんかったー!ポーン」というようなことが盛りだくさんでした。

2000年のものなので、今は変わってしまっていることも少しはあるでしょうが、

ビリヤードされる方ならちょっと見てみるのも面白いと思います。

一冊いかがでしょうか?

 

 

--------------------------------------------

日本では現在のところNBA(公益社団法人日本ビリヤード協会)傘下の

  • JPBA(日本プロポケットビリヤード連盟)
  • JPBF(日本プロビリヤード連盟)
  • JSA(日本スヌーカー連盟)

に所属する選手達が一般的にビリヤードのプロとされています。

それぞれの連盟の違いはと言うと、競技の違いです。

 

このブログはその中のJPBA、ポケットビリヤードと言われる

(普段目にする数字のついた球を穴に入れるビリヤード)

ビリヤードのプロについてのお話です。

---------------------------------------------

 

アンセーズのバナー