DORMER

DORMER

Ambient Shoegazing

Amebaでブログを始めよう!

久々の更新です。

 

世間は自粛モードが続き、DORMERもライブ活動が思うように出来ませんが、せめて動画だけでも公開できればと未公開映像をアップしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動画の冒頭から少しずつ解説していこうかと思います。

 

 

 

DORMER LIVE DIGEST

 

 

 

動画再生開始一曲目は「Counter」のライブリハーサルです。

 

この日、吉祥寺NEPOでのライブはボーカルの坂東氏が首都高速で会場に向かう際、降りるタイミングを完全に見失い横浜方面まで突き進んだ事により大幅な遅刻。

ご覧の通り不参加となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、本番開始と共に息を切らしながらステージに上がった為、

この日のライブ開始1、2曲は彼にとって罰ゲームのようなステージになっていたと思います。

 

 

 

 

 

 

0:50〜は2019年に行われた同じく吉祥寺NEPOでのライブ動画です。

たしか、当時初めてのライブハウスであった為、どうなることか

心配をしていましたが音響の良さに感動した記憶があります。

 

曲は「Ether 」未公開動画になります。

DORMERではお馴染みとなる曲ですが、そのライブによって

微妙にイントロに変化をつけてアレンジしてます。

 

 

 

 

 

 

続いて1:57〜は2013年Wild Side Tokyoでの楽屋での会話です。

この日は海外からのゲストアーティストが共演してて、

その方との会話が偶然カメラに収められていた時の動画です。

 

 

会話の内容は

「君たちの音楽はツインピークスの作品をみているようだ。」

という感想に対して坂東氏が受け答えをしている様子です。

 

ちなみに通訳をしているのはアメリカに数年間住んでいた経験があるドラムの藤田くんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3:02〜は2018年に大宮ヒソミネで行われた「Vostok」のライブ動画です。

この日行われたライブは過去にどれも映像編集されていなかっ為、

今回が初めての動画公開となります。

 

 

静寂なオープニングから、徐々に音像が重なり合いリズムの鼓動が沸々と押し寄せてくる感覚が、演奏していてなんとも言えない高揚感に支配されていきます。

 

 

 

 

 

 

 

そして、ラスト5:30〜は2019年に吉祥寺NEPOで行われた

「Crown Shyness」のライブリハーサルの様子です。

 

ライブのリハーサルの映像をアップするのも今回の動画がはじめてなので、こちらもとても新鮮でした。

 

出音もまたライブとは異なり、各楽器の音が独立していて、

生の感覚がわかるような気がします。

 

 

「Crown Shyness」は個人的にもとても好きな曲です。

 

 

クラウンシャイネスの意味は、高くそびえたつ密集した木々の枝葉が重ならず空間を分け合い、お互いに譲り合って成長していく現象のことです。

 

普段は重なり合う枝葉同士が、お互いの距離感を大切にし光を譲り合っている姿から、

この曲は人間同士の在るべき距離感を表現しています。

 

 

今、現在、人々の生活にも重要視されている

「人間同士の在るべき距離感」というテーマがこの曲とも偶然にも

リンクしているような気がします。

 

 

DORMER /Crown Shyness

 

 

 

 

 

 

我々DORMERも、また以前のように気兼ねなくライブ活動ができる日を待ち望んでいます。

 

 

 

 

 

 

Photograph by Taiki Ogawa

 

 

 

 

 

久々の更新です。

 

コロナウィルスの影響もあり、我々DORMERもなかなか活動が

出来ずにおりますが、メンバーはそれぞれ元気にやっているようです。

 

 

こちらは自粛期間に引きこもって少しずつ動画編集してました。


今までのDORMER Liveの動画を集めて
Intro SEにあわせて編集してみました。

 

 

少し長い動画ですが、よかったらご覧ください。

 

 

『DORMER / Intro Counter』

 

 

 

 

前半のイントロ後にリズムトラックから始まる曲は『Counter』

です。

 

以前アップした動画、『調和』と『霖雨』から、

 

ライブ撮影時の音声録音機材をSHURE社のMV88+ というものにしてみました。

 

 

 

『Counter』という曲は打ち込みドラムトラックで構成されていることもあり、生ドラムより低音域と高音域の幅が広くなります。

 

ライブでの録音状態が良ければ、動画でもバスドラ系の低音と

上の方で鳴っている金物系の音がはっきり聞こえて、ライブの迫力と臨場感がよく表現できると思います。

 

 

 

 

 

プレミアムな感じがするManfrotto PIXIミニ三脚もかっこいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

操作はスマホで出来ますし、音質もとてもクリアーに録れるので

とても重宝してます。

 

 

 

 

 

ちなみに下の2つの動画は、スタジオリハーサルにてiPhone XにMV88+Video Kitを接続したもので録音撮影したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

スタジオの練習時の録音にも、とても適していると

思います。

 

 

 

 

 

 

先日に引き続き、新たに動画が完成しましたので

公開いたします。

 

 

ライブ写真とともにご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回新たに動画で紹介する曲は、霖雨(りんう)という曲です。

UKに影響を受けたスタンダートな曲調でDORMERの中では、まだベースの大槻が再加入する前に作られた曲です。

 

この曲はレコーディングスタジオでの休憩時に何気なく、坂東氏が適当に弾き語りをしていた時にメンバーが気に入って、曲として完成した記憶があります。

 

 

 

 

DORMER / 霖雨

 

 

 

 

今回の霖雨は以前の『調和』のエンディングから、動画が繋がっていて2部作のような構成になっています。

 

実際の曲順通りになっているのでライブ感を味わって頂ければと思います。

 

その『調和』もよければ合わせてご覧ください。

 

DORMER / 調和

 

 

 

 

 

霖雨の歌詞はこちらです。対訳も合わせて紹介していきます。

 

 

 

霖雨

 

忌み去なして 然の晩千思す 入り合って こなす平心

日々に愛を 心火を制し 気に慈愛を忍ばせ 肯えにすふりせん

 

偽に異なくて 規に添えし 染み居なって 見紛ふ天真

響き合いを 神来と選し 然の未来を夢にみて 好音が降り攻む

 

一切の功 幾年分の暖簾 剥がし生くと 隠士去りなむ いざ僧林へ 

往かねば恩寧果たせぬと

 

 

 

 

対訳

 

不浄なことをあしらって 、その夜いろいろ思いを巡らす周りに合わせて 平静を装っている。

 

憤りを抑えて 日々を愛しながら、 心の奥に慈愛を秘めていることなど許されないふりをしている。

 

偽りに違和感を感じなくなり 規律に従っている。 やがてそれが当たり前になり、 ありのままを見誤る。

 

共感こそ突破口だとして、 その未来を想い描くと 喜びが降ってくるようだが少し強すぎる気がする。

 

全ての成功と何年もかけて得た利益も 全部捨てて生きると ある隠者は去っていってしまった。

 大寺に入って修行しないと世に平安が訪れないと言い残して。

 

 

 

 

霖雨という曲名の直接的な意味は

『幾日も降り続く雨。ながあめ。』です。

 

 

 

人によっては、このいつ止むかわからない雨がとても鬱陶しく

思えますが、

ボーカルの坂東氏が、この霖雨に込めた意味は、

正しいと思っていた事の答えが実は違うところにあって、

それを突き詰めるとまた違う答えが見えてくる。

そういう止まない雨のような繰り返しの中を、ずぶ濡れになっても

進む人を表現しているといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中が得体の知れないウィルスの脅威により

世界中の人々があらゆる生活の制限や自粛を余儀なくされていますが、なんとかこの時期を人類が協力し乗り越えていければと切に思います。

 

 

 

 

 

また近日中に次のライブ動画を公開できればと思っています。

 

 

 

 

 

Photograph by Taiki Ogawa