5月26日(日)、立中(たっちゅう)山に登りました。

 

メンバー:3人( kun  otu  tomo)

コース:

一番水―100分→佐渡窪―40分→鉾立峠―30分→立中山―25分→鉾立峠―35分→佐渡窪―80分→一番水

 

 昨年に続いて、立中山にミヤマキリシマを見に行きました。立中山のミヤマキリシマは虫害もなく見頃を迎えたとの情報を得、期待に心躍らせながらの登山です。

 今回は、コロコロ隊のkunちゃんと、3月に碁盤ヶ岳を案内して下さったtomoさんが一緒です。kunちゃんがコロトモ隊と命名しました。

 

 一番水スタートです。車が多そうだったので、少し離れた旧駐車場に停めました。登山口の駐車場は一杯だったので、そこに停めてよかったです。

 

 往路は、舗装された道を通って、くたみ分かれに向かいます。

 黄色い木苺、「割って中に虫がいないか確認して食べるんよ~」とtomoさんに教わりました。美味しい!

 

 桜花も果実に

 

 ギンリョウソウ

 

 鍋割坂の観音様

 

 苔むした道を下ります。

 

 木の根が絡まった仏さま

 

 佐渡窪

 

 佐渡窪から鉾立峠へと登っていくと、ポツポツとミヤマキリシマが見られるようになります。

 

 高度が上がると、花も多くなります。

 

 鉾立峠に着きました。みんなここでひと休みしています。

 

 鉾立峠にも沢山のミヤマキリシマが咲いています。三俣山が美しいですね。

 

 鉾立峠を出発します。目の前の森を登ったら楽園の入口です。

 

 傾斜のきつい森を抜けました。展望が開けて緩やかな登りになります。ここから山頂まではミヤマキリシマが続きます。

 

 大船山には、少しガスがかかっています。

 

 

 

 立中山の山頂に着きました。

 

 花を見るたくさんの人で賑わっていましたが、山頂は広いので、ゆっくりできる場所も確保でき、昼ご飯を食べました。

 

 山頂近くの白いミヤマキリシマも健在です。

 

 

 

 

 4年前の火事で被害に遭った株の一部も、根元から花をつけていました。

 

 健気に再生する姿、自然は壊れやすいけど逞しいんだなぁ。

 

 ミヤマキリシマが茂る細路を通って下山します。

 

 いろんなピンクの花があります。

 鉾立峠が見えてきました。そろそろミヤマキリシマの群落とお別れです。

 

 ミヤマキリシマの素晴らしい光景を存分に味わいました。 

 

 佐渡窪に降りてきました。木道を渡ります。

 

 くたみ分かれからは、往路には通らなかった森の中の道を下って一番水に戻りました。

 満開のミヤマキリシマに出会え、3人でおしゃべりをして、楽しい一日でした。