感想のつづきです。

 

 

終演後はお店側のご厚意で、少々お話したり写真撮影をすることが出来ました。

 

お二人を半円形にファンが囲みます。

順番に少しずつ向きを変えてくださるので、ばっちり目線の写真を撮ることが出来ました。

少し残念なのは、毎回茂人さんはすぐに衣装を着替えてしまうこと。

衣装が毎回素敵なので、出来れば写真におさめたい。。

写真掲載は許可を得ております。

 

 

前回の茂人さんのサインも撮ってきました。

楽屋口近くの柱です。

誕生日なのがまた良いですね。


茂人さんの上のスペースに順さんのサインが加わらないかな。

広く空いていました。

KnJのサインがそのうち出来たりするのかな。

次回のライブでKnJのサインを貰えたらいいな。

カジワラノジジョーってオダギリジョーみたいで格好良いかも。

 

茂人さんの下のサインは、まさかの高木茂治さん!

135解散以来の、並んだサインじゃないでしょうか。


お店の方の話によると、もともと茂人さんがこの会場に行くことを高木さんに言ったら、高木さんもその会場でライブサポートをしたことがあるという話になったそうです。


え?茂人さんが高木さんと話を!?

伽琉駝門でライブをする話を!?

さらには高木さんはサインを残してきた話を!?


お店の方は135を知らず、高木さんが元135だったことを知らなかったそうです。

茂人さんが高木さんのサインを見つけたそうで、しかも上が空いていたという偶然。

高木さんの上に寄り添うように?書かれた茂人さんのサイン。

何と。

多くのファンが写真に収めていました。

聖地のひとつになりましたね。

ファンとしては高木さんの話が出ると、そのうちベースサポートを?なんて思ってみたり。


18時半過ぎにライブが終わり、19時過ぎには会場を出ました。

ダッシュで心斎橋の大丸へ。

りくろーおじさんは駅構内店舗よりは短いものの、待っていられないくらいの長蛇の列。

551は4人待ちだったので、お目当ての豚まんと肉団子を今回も買えました。

 

そしてまたダッシュで新大阪駅へ。


余談ですが、方向音痴と思った事が無く生きてきたのですが。

どうやらそれはアーケード街では発揮されないようです。

前回心斎橋で携帯も見ずに自信を持って歩いたら、時間内に目的地に辿り着けなかった事があって。


その上、この日の前日、天満橋筋商店街に行った時も大やらかし。

商店街を真っ直ぐ歩いて、もうすぐ終わりというところまで来てちょっと横道のお店に入って。

そこを出たら今度は商店街の目的方向とは逆に歩いてしまって、気がついた時にはほぼスタート地点💦

同じようなお店が多いなぁとは思ったんです。

でも歩き始めたのが10時だったので、その後11時オープンのお店のシャッターが開くから、全く自分を疑わず。

でもちゃんとまた戻ってやり直して、はじからはじまで歩き通しました。


建物の外観が分かる道中はほぼ迷ったことが無いと思うのですが、アーケード商店街は苦手みたいです。

なので新大阪へ向かう際の御堂筋線に乗るまでは、慎重に携帯眺めながら迷わず行きました。


3回目の心斎橋。

もうバッチリ。

地下街も慣れたものです。


そうして新大阪行きの地下鉄に乗って。




なかった。



乗ってなかった。

逆!

何行きだったか忘れましたが、次は難波じゃないとすぐに気付き発車前に降りれました。

少々停車時間があって助かりました。

油断出来ません自分。


それでも新大阪駅に着いて20分ほど余裕があったので、お土産を探します。


前回オーブンで温めて食べられなかったので、今回は家用に買いました。

 

全ての目的が終わってほっとしたら、急におなかが空いてきて。


時刻は20時過ぎ。

簡単に食べられそうなお弁当類は売り切れか、レジが激混み💦

駅までのスーパーかコンビニで買っておけばよかったと後悔。


 

おにぎり買った後に、もう少し。。と探しても手軽な物がなくて、少し奮発して焼鯖寿し。

炭水化物ばかり。


新幹線自由席はこだまだからか空いていて。

ライブ会場が寒すぎて交換したドリンクを吞まなかったので、そちらも車内で頂きます。


動き出した車窓からは、今回も万博記念公園の観覧車が綺麗に見えました。


無事ライブを観れたことに感謝して想い出を反芻していたら、胸がいっぱいになります。


感無量。


でもお腹はいっぱいになりません。

すぐに爆食。


酔っぱらいながらも深夜、無事帰宅出来ました。 

 

 

翌日のおやつはオーブンで軽く温めた観音屋チーズケーキ。

美味しい~。

また大阪に来れたら、買いたいチーズケーキがまだいくつかあります。

もうすでにその日が待ち遠しいような。



今回のライブもあっという間に終わってしまった感じがしたのですが、曲数は18曲!

大阪の方が東京より多目なのは大阪だからか会場のおかげか。

嬉しい曲数です。


過去に「涙そうそう」や「少年時代」を唄ったように、誰かのカバーを1曲入れる趣向は今回無くて、その分135の曲を唄ってくださったのは、それも大阪だからでしょうか。


今後はKnJの新曲が増えていくそうです。

その曲は毎回演るでしょうから、定番以外の135の曲はどのくらい演っていただけるか気になるところではあります。

アルバム発売となれば尚更。

嬉しさと淋しさ。

それでも、135の曲で演って無い曲はまだたくさんあるけれど、どうしてもどうしてもお聴きしたい曲は数曲となってきました。

それがKnJで聴けたら最高と、新たな楽しみになったりで。



ありがとうございました。