26日、富士吉田市の火祭りに行ってきました♪
コロナ禍になって以来人混みを避け、出かけると言えば平日にしたり山にしたり。
高齢者と同居なので、遊びに出掛けて罹患するわけにはいかないと自粛していたのですが、やっぱりライブに行きたい。お祭りに行きたい。我慢の限界。。
コロナに一度もかからず、ライブに旅行、外食と愉しんでいる友人の、「かかる時はかかる。かからない時はかからない」の言葉に背中を押され、数年ぶりにお祭りへ。
まずは河口湖大石公園へ。
富士山が見えていたら母の白滝や新倉山浅間神社に行く予定でしたが、残念ながら全く見え無かったので断念。
どんよりしたお天気。
風は涼しくて気持ちが良かったのですが。
河口湖大橋と遊覧船「天晴」
他に観光したいところが無かったので、6月に出来た旅の駅Kawaguchiko baseに行ったり、パン屋さんに行ったりして時間を潰しました。
14時に駐車場に車を停め、浅間神社へ。
神事が始まりました。
色とりどりの法被。
神様が神輿の中にお移りになられて、神社を出発されたら、少しずつ富士山が見えて来ました!
朝からずっと雲の中だったのに。
写真の左上の方に頂上のお出ましです。
点火の頃にはどーんとお姿が。
ちょうどのお出ましに歓声が上がり。
まさかのシルエットに大感動です。
大きな松明の他、数種の松明が有ります。
木枠の中に土を敷き、人力で3メートルほどの松明をたてていきます。
これで倒れないのが凄い。
つづく。