骨折して2か月ドクロ本日受診日。


まずは診察。

足の様子を見て、曲げ伸ばしをして。

「痛くないですか?」

「痛くないです。」の会話をして、リハビリへ。



超音波、理学療法士によるマッサージ。

そして歩行訓練。

やり方は今までと同様。

今日から体重の3分の2までかけて良いとのことで

まずは平行棒を使って、体重計に乗って身体に負荷を覚えさえた。


割とぐっと踏み込む感じになり、痛くないか聞かれた。


むくみがひどいので違和感はあるものの、痛みは無く。


なので、引き続き、片方の松葉杖のみになる練習へ。


まずは左手のみ平行棒を持つようにして

右手は背中に回した。


痛みは出なかったので、今度は左手のみの松葉杖へ。


最初は思うようにいかなかったが

部屋の中を何往復もして練習し、

なんとか片松葉杖で歩けることにアップ


念願の片松葉杖!


両手に比べ片手だと、一歩を大きくすると

まだ上手く出来ず負荷がかかり過ぎてしまう。

もっとちょこまかと?小さな1歩にするよう言われた。


また、片松葉杖であわてると身体が松葉杖を中心に回転し

バランスを崩しやすく、右足をひねりやすいとのこと。


「片松葉杖なら傘がさせますねドキドキ」と伝えると、


松葉杖の先端を点検し

「よく歩かれる方は先のゴムが擦り減って滑りやすいですが

そこまで減っていないので、雨の中大丈夫・・・だけど

なるべくなら避けた方が」



叫び




出掛ける予定があると伝えたら、


負荷がかかりすぎて痛みが出たら、休み、冷やす事。

1時間しても強い痛みが引かなかったら受診すること。

負荷よりも、足首をねじる方が良くなくて、

せっかく付きかけている骨がまたずれてしまう。

と指導を受けた。


で、さらに階段の上り下りのやり方もお聞きした。


「エレベーターがある場所ではなるべくエレベーターを使うこと」

「なるべくなら階段は両松葉杖を使うこと」

「片松葉杖で出掛けた場合は手すりを使うこと」




叫び




手すりが無い階段では・・・?


一応教えていただいたが、今日はうまく出来なかった。

どうしても手すりの無い階段を使う場合は、

下に落ちることを避けるように

重心を上に持っていくこと。

雨だとさらに滑りやすいから、特に気を付けること。


以上の指導を受け、本日終了。



さてどうしたものか。

両松葉杖なら階段はラクなのに傘がさせない。

傘をさすためには、片松葉杖で外出せねば。


あと数日、練習あるのみあしメラメラメラメラメラメラ