工芸教室の話です。
9月のカリキュラムは
陶器の置き物。
でも、フツーの置き物と違って、
中に同じ土で作った陶器の玉があり、
蛙をゆすると
ゲロゲロゴロゴロ音がするという・・・・
遊べるし癒されるし!と
先生オススメのヒトシナ。
家には陶器の置き物が
飾りきれないくらいになってきたのだけれど
なんて
文句はあまりw言えません。
上の写真2枚は先生の見本作品。
手びねりで先生の見本を見ながらコネコネ。
兵馬俑並みにまた
蛙が並びました。
他の場所にも並んでます。
乾燥して素焼き待ちのニコニコ蛙。
これから焼かれるというのに、
みんなでニコニコ。
素焼きの後は、口封じっ。
蛙の表面に透明釉をかけるのに、
口の中から体内に液が入ると、
陶器の玉がくっついてしまうので、
釉薬が中に入らないよう、ガムテープで
封をします。
「がーーーーん!」のカエル。
透明釉の後は
色塗り。
完成!
ニコニコ。ゲロゲロ。