工芸教室の話です。


日本画。


絵の具の重ね塗りをするには、

乾いてからじゃないと下絵がにじんでしまうので、


それはそれは時間がかかるシロモノでした。



(*´Д`)=з





なので、毎週、ちょっとずつ。




まず、花を塗って、葉っぱを塗って、

次にうーちゃん。

茶色で影を付けて。





薄いグレーで毛並みの下地を塗って。






濃いグレーにして完成。

うーちゃんはあえて、岩絵の具を使わず、

下地の顔料のみです。


その方が落ち着くからって。


素人には意味不明(;´▽`A``


とりあえず奥が深いので

分からぬことは分からないまま、

そのうち機会があったら、また違う題材で

日本画に取り組んでみたいと思います。


色紙に描いたけれど、

これが違ってくると、また作業も変わるそうです。




ヽ(;´ω`)ノ?????


山茶花と葉っぱは、岩絵の具を盛るように塗っているので

立体的になってます。


分かる・・・・かな(〃∇〃)




1作品目で、かなりヘタで雑なので

参考にはなりません。

先生のと大違いです。




こちらは、今日完成された生徒さんのもの。

落款を押して終了されました。


私はまだ、山茶花に色を少し足すようです。

来週まで乾き待ち。


じれったいです、日本画。

あと、もっとしっかり塗りたくなってしまって。


にじみとか、余白とか、味とか・・・・

いやもう、ぎっちりしっかり塗りたくなっちゃう (;^ω^A



そういえば、先生、ほぼすっぴんの薄化粧キラキラ




(/ω\)DASH!