工芸教室の話です。


陶器ペンダントの作成ですが、

先週、素焼きしたトップに、

鉛筆で下書しました。


音歌意


左の大きい方は、ハンガリー刺繍の原案を、

そのままデッサンしました。

右は、ウサギとキノコ。

また、ウサギ(笑)。


音歌意


左裏は、同じく、ハンガリー刺繍の原案。

右裏は、お花と蝶です。




で、今週は、その下書きをもとに、

陶芸用絵具で絵付け。


これがまた、面相筆が細くて描きにくいうえに、

描くところ・描いたところは触ってはダメなので、

持ちにくい・描きにくい。


細かいので、息を殺しての集中作業。

そして、線対称なデザインにしたのが、苦労の元。

消すことは出来ないので、一発勝負。

でも、似ないのですよ、反対側と。



で、震える手と、かすむ目で、

なんとか描き上げました。


音歌意

色は「古代呉須」。


もう一個は、絵の具を替えて、

描き方も、ちょっと変えてみました。


まるっきりの初めてなので、

ためしにいろいろチャレンジしてみようと、

薄く溶いた絵の具で塗る手法。


音歌意

こちらは「トルコ青」。




1個描き上げるだけで、
時間終了~~~~。

疲れた。



来週には、1個焼きあがっている予定です。

楽しみ。  (^-^)/