ついに娘②の遅延型アレルギー血液検査(IgG)

検査結果が届きました!



ハプニング があったもので、

どうなることかと思いましたが・・・



ちゃんと測定されて戻りました。



よかった~!

二万五千円は無駄になりませんでいた。(苦笑)





しかし結果は、・・・








本人が作成したリストでありますが、

いやいや・・・こんなにあったとはびっくりでした。



どうりで一年中アレルギー症状が治まらないはずです。

特に本人が難儀しているのがさとうきびと卵(卵黄・卵白)です。

まず、市販品の菓子類はほとんど食べられなくなりました。



家の食事も、すごく難しいですね。



でも、さとうきびは「メープルシロップ・はちみつ・甜菜糖」

でやっていけそうですし、

ほとんどの果物が制限されてしまうなか、

リンゴは大丈夫でした!



そんなわけで、

本人はパズルに挑戦するような感覚で楽しんでおります。(笑)





これで、6か月後には少しは食べられるようになるのですから、

うっとうしい症状から解放されることの方が嬉しいのでしょう。



経過はまた折を見てお知らせしますね(*^_^*)




お盆休みですね!

(私は通常営業 ですが)



帰省中の方も、家族旅行の方も、

お出かけ先で楽しい時間をすごされていることでしょう。



今朝のテレビでも高速道路の渋滞を特集しておりました。

これは本当に疲れますよね(汗)

家に帰るころにはぐったりです。





さて。

帰宅後、ごはんの仕度はすごく面倒ではありませんか?



私は・・・めんどうです(苦笑)

ついつい帰路でお弁当を買って帰ります。

だって、洗濯物の山や荷物の片づけがありますから

食事の支度にそんなに時間を割けません。



次の日の朝です。



旅先でけっこうボリュームのある食事が続いていたりすると、

お茶漬けと漬物だけあれば十分。



漬物やちょっとした箸休めのものは

冷蔵庫を探れば何かしら出てきます。



ごはんだけ炊いておけば、カンタンにお茶漬けできますもんね!





○○園のお茶漬けもいいですが、

シンプルで添加物の入っていないお茶漬けはサイコーです。



「海のペプチド」 があればとってもカンタンに出来ます。



①ごはんをお茶碗に盛り



「海のペプチド」 をスプーン1杯かける



③塩を適量振り入れて、お湯を注ぐ



お醤油をさしたり、梅干しを乗せたり

海苔をちぎっていれたり。



ちょっと手間を加えるときは

ねぎや大葉を刻んで入れます。



この時期ならみょうがもいけますよ!





まだ疲れの残っているからだに

とってもやさしいお味のオリジナルお茶漬け。



是非お試しください(*^_^*)






このところ、このテーマの記事が続いてすみません。

でも、「アトピー・アレルギーは関係ないよ」という方にも

役立ちそうなので、どうかお付き合いください。

(症状は不眠・だるさ・うつなどもあるからです。)



食物アレルギーには「ゆっくり症状が現れるタイプがある」  

というお話しをしまして、試しに家族3人で検査を受けました。



私に続いて、娘①の結果が届きました。



なんと!

卵(卵白・卵黄)に“きわめて高い”反応が出ました。



食べてすぐに反応が無かったので、

娘①はいままで気にかけていませんでした。



そうですよね。



「数日前に食べた卵が原因」だなんて、

まったくピンときませんもの。



しかも卵っていろんな食品・メニューに入っていますから

ほぼ毎日アレルゲンを摂っていたことになります。





ほかにも

リンゴやチェリーには“非常に高い”反応が



また、

製パン用イーストや醸造用イーストにも

“高い反応”がありました。



こんなに「隠れアレルゲン」が潜んでいたのですね。

どうりでアレルギー症状の治りが悪いはずです。





とりあえず、高い反応があった食材を

完全除去してみることになりました。



娘①の体調はどう変わるでしょうか?

はたまた体調の変化自体、あるのでしょうか?



経過はまた折をみてご報告致しましょう。





それにしても・・・

検査のときに思わぬハプニング があった

娘②の検査結果が・・・



いまだに届きません(汗)





「測定不能」の通知が届く公算が大きいですな、こりゃ(^_^;)






このところ何度か話題にしていた

「遅延型食物アレルギー」 検査。



娘たちと3人で受けた検査結果が届きました!

(まだ私のだけですが・・・)



ちょっと驚きの結果でしたので、

今日はそのご報告を。


小さい頃からずっとアレルギーに悩まされていた私。

今でこそアトピーはほぼ消滅しましたが、

半端でない症状を繰り返していました。


乳・卵・小麦あたりは

今でもかなり高い数値がでるだろうと

自分の体を知るために受けた検査だったのですが・・・



あれ?

ちょっと見えにくいですが・・・

ほとんどが「無反応」「非常に低い」というレベル。

なんだか気が抜けました。





そんななか、中程度の反応が出たのが



バナナ

すいか

バニラ



へぇ~、意外です。

だって、すいかなんて今年は食べていません。

バナナだって、月に1,2回でしょうか。



バニラはお菓子類に含まれているでしょうから、

気にも留めずに食べておりましたが。



次いで、低いながらも反応があったのが



もやし

きゃべつ

きゅうり

にんじん

じゃがいも

ブロッコリー 等々



野菜ばっかり。





ああ、でも、ちょっとわかる気もします。



卵や乳、小麦など、

アレルゲンになるような食材は

摂りすぎないように生活していました。



その期間、ざっと20年。



もちろん、まったく食べていなかったわけではありません。

「食べ過ぎ」注意、「連続注意」程度です。



それにひきかえ、野菜はほとんど気にせずに

たくさん食べてきました。

にんじんやじゃがいもなんて、

毎日食卓に登場しやすいですよね。



今回の結果はちょっとびっくりしましたが、

全体的にアレルギー体質は良くなっていると自信を持ちました。



バニラやすいかは気をつける事にして、

野菜は摂りすぎないように、

そして連続しないようにしてみます。





検査を受けてみて、自分の体の現状を垣間見ました。

気にしながら過ごしていましたが、

これで少し気持ちがラクになりました(笑)



気になってきたら、一度受けてみると良いかもしれませんね(*^_^*)








日本って世界地図で見たらとっても小さい国ですが

それでも私は行ったことのない場所がたくさんあります。


広島もそのひとつです。


今日はその広島に原爆が投下されて69年目。

たくさんの尊い命が、一瞬にして失われた日。

そして、69年経った今でも、その一発の爆弾のために

苦しんでいる人たちがいるのですね。


原発問題も世界平和も、

こんな日は特に、さまざまな思いを抱きます。


自然災害は避けて通れませんが、

人間の力で防げる問題は、みんなで知恵を絞りに絞って

無駄に命を落としたりせず、地球に傷をつけずに生活したいものです。



シリアスなお話しをしてしまいましたが、

普段は「広島」と聞いて思い浮かべるのが


もみじまんじゅう

お好み焼き


だなんて、

どれだけ“平和ボケ”しているのでしょう、わたし(汗)



自分が高校生のころ、修学旅行の定番だったのですが、

どういうわけか京都・奈良になってしまい、

行きそびれた場所でもあります。



さて、そんな街広島でも「海のペプチド」 はご購入いただけます。


大道薬品「くすりのヤマト 牛田店」

(広島市東区牛田東1-1-25)さんです。


お近くの方、ぜひお店でご購入くださいませ。


こちらの店長さんとは、電話でお話ししただけなのですが、

とても誠実で謙虚なお人柄が伝わってきました。


いつか行ってみたい広島。。。

そこまで行ったら、お店にも足を運んでみたいです(*^_^*)