愛と光の存在そのもののあなたへ

 

 

依存症とは、人にうまく依存できない病気

先日、コンサル生がこの言葉を出してくれて

秀逸だなぁと思ったのでシェアします。

 

これ、斉藤章佳×中村うさぎ対談の

サブタイトルにありました。

 

 

依存症とは、人にうまく依存できない病気

 

 

参加者:ひとつよろしいでしょうか。

私は、依存症になってしまうと、

生涯依存先をめぐる旅に出ることになるというか......

依存することによる快楽を覚えてしまうと、

そのループから抜け出せなくなるような気がしていて。

 

例えば、買い物依存症から抜け出したとしても、

次はセックス依存症や恋愛依存症に

なったりするんじゃないかなと思うんです。

 

「それが生活に影響を与えないようなものであれば良し」とするしか

回復の方法はないのかなって思うんですけど、

斉藤先生はどうお考えですか?

 

斉藤:依存症におけるそういった現象を

私は「モグラ叩き現象」と呼んでいます。

ひとつ手放してもまた別の問題が出てくるという......

これってずっと続くモグラ叩きのようですよね。

 

たしかに社会の中で問題の少ない

「ハマるもの」にシフトしていけば、

何かに耽溺している状態は変わらないですが、

周囲に困る人は少なく、自分自身もそこまで損失はない。

 

これは社会的に不適応を起こさない依存症からの

ひとつの回復モデルなのかもしれないです。

 

参加者:それでは、そこに移行していくしかないんでしょうか?

 

斉藤:あとはその人自身が楽に生きているかどうかが大切だと思います。

これは自己受容と関わってくるのですが、

例えば薬を使っていても酒がやめられなくても、

手首をたまに切っていても、過食嘔吐をしていても

「I'm OK」だと思っていれば、

その人はやっぱりハッピーだと思うんですよね。

 

依存症からの回復で一番重要なことは、

無理に自己肯定感を上げることではなくて

「今の自分でOKなんだ」という自己受容の感覚です。

 

例えば、

自暴自棄に薬を使っていたり、

お酒をやめられなかったり、

自己破壊的行動がやめられないときは

「I'm "not" OK」なんですよね。

 

それが「I'm OK」に少しずつ変わっていく。

まだ、薬はとまってないけど、

「私は私で良いんだ」と思えている状態が重要なのかなって。

 

そして「I'm OK」っていう状態になるためには

やはり他者に受け入れられる経験が必要です。

だからこそ《仲間》との繋がり――

ツイッターやフェイスブックのフォロワーではなく、

目と目を見て話合える人の存在が大事

だと思います。

 

 

中村:でも自己受容って言葉で言っていても、

なかなかできないじゃないですか。

 

「私はOK」なんて言っても、

実際にそう思うことが難しい人もいるような気がするんですよね。

 

参加者:例えばアルコール依存症だった人が、

仲間との絆で断酒をできていたとしても、

そうした人間関係っていうのも壊れやすいものじゃないですか。

 

自分が大切だと思っていた人がいなくなっていくとき、

どうなってしまうのかなって思います。

だからこそ、新しい人との絆を広く持っておくというか、

多くの依存先を見つけていく必要があるというか......。

 

中村:リスクを分散させるということですよね?

 

斉藤:依存先を増やしておくのは大事なことだと思います。

小児科医の熊谷晋一郎先生は

「自立とは依存先を増やすこと」

「希望とは絶望を分かち合うこと」だと

仰っていました

 

これは依存症の回復にすごくフィットする言葉なんですね。

 

日本の男性的な思考だと、

人に頼ったりとか、

弱みをオープンにすることに対して

「男らしくない」とか「弱い男だ」というイメージがあります。

 

でも依存症の臨床に関わっている立場から言わせていただくと、

そういう思想を持っている人ほど実は脆く自死をしています。

 

一方で、

回復し続けている人は

他者に頼ることがスキルとして上手になっていくんです。

 

つまり裏を返すと、

依存症とは人にうまく頼れない病気なんです。

 

自立している人とは、

他者に助けを求めることができる人のことだと思います。

 

助けを求めるには謙虚さが必要です。

だからこそ、小さな依存先をうまく増やしていくことは、

回復モデルのひとつになると思います。

 

 

こちらから抜粋させていただきました。

 

 

ps://www.huffingtonpost.jp/dress/heavy-relationship_a_23372746/

 

 

 

カウンセラーさんに頼りすぎると依存になりませんか?

とたまに聞かれることがあります。

 

答えはNOです。

カウンセラーは相手の真の自立を促す

サポートをしていきます。

※カウンセラーさんにもよるかもしれませんが

 

でも、仮に依存になったとしてもそれで

他の依存が減るのなら一時期、利用するのも一考かと。

 

わたし達はモノ、人、何かしらに依存して生きています。

何に依存するかですね。

 

ただ言えるのは

どんなに時代が発展しようが便利になろうが

人は人でしか癒せない

ということ。

 

 

メルマガ読者さま限定企画

心みねこ公式メルマガの申し込みはこちら(無料)

 

*****

共感型カウンセリングのお申込みは

あなたの心に寄りそいながらお悩みの根本解決を目指します。