こころの水先案内人、心みねこです
秋田に生まれて
秋田に住むこと50年以上
途中、数年は県外に出ていたものの
人生の大半は秋田で過ごしてきたわたし
故郷と呼べる所がある安心感
豊かな自然、のどかな田園風景
山、海、川の全てがある
食べ物は美味しいし
人が混み合って並ぶなんてことも少ない
いたってストレスフリー
が、田舎で煩わしいのが
ここでも書いたけど
何をするにも、何かと
気になるのが近所の目
「〇〇したら、あそ子ん家の〇〇は
変わってる、何してるんだ?」って噂されそう
とか
「昨日、来てた人、誰?」
「遅くまで電気がついてたね?
「昨日は遅かったようだね?」
心配で声をかけてくれるにしても
煩わしい
常に見張られてるような気がするのだ
かくいうわたしも
にも書いたけど、ベンツを買ったときに
何が一番、気になったかって近所の目
今も近所の目、いわゆる世間様の目が
まだまだ気になる
パツ金にしてて「何を今さら~♪」ですけどね
んで、この近所の目(世間様)って
実は突き詰めていくと「親の目」だったりする
っていうのは
自分の父も母も
親になる前から「自分の考え」で子どもを教育する前に
既に、世間様を基準にして生活してきた
親も子供の頃から
世間様を取り込んできたのだ
すると親になっても
親自身が「たまには学校、サボったっていいじゃないか」と
思っていても
世間様に後ろ指を刺されないように
世間様に恥ずかしくないように
「そんなことしたら、ご近所に何を言われるかわからないから
学校行きなさい」としつける
「人様に迷惑をかけてはいけません」
「世間からはみ出ちゃいけません」
「悪いことをしてはいけません」
「働かざる者、食うべからず」
「人前では愛想よくしなさい」
世間並みであることが、さもさも
素晴らしいことのように
尊うとばれる
世間並みでいることに
親はホッと胸を撫で下ろす
そんな親を見てると、子供も
親の意向をくんで「世間様」をとりこむようになるのは
ごくごく自然なこと
親が考えるであろう
不安や恐怖を子どもはいち早く察知し
やはり不安と恐怖を取り入れるのだ
けなげよのぉ~
こうして親同様、世間様をご本尊として
崇めることになる
こんなミニをはいてご近所さん(親に)なんて言われるかな?
こんなに遅く帰ってご近所さん(親に)なんて言われるかな?
こんな感じで
世間様の後ろには
常に「親の目」が張り付いているのだ
世間様(近所の目も含む)が
気になる人は
もしかしたら、自分が思ってる以上に
親の目を気にしていないか?ということを
疑ってみた方がいい
この場合の親の目って
生きてる親以外にも
インナーマザー(内なる自分を支配する親」のこと
世間の目という親の承認を得ている
世間様に認められる
役に立つことで親からは得られなかった
承認を得れらたことに安堵する
あるいは、あのときの褒められた快感を再び
味わいたいのだ
が・・
よくよく考えると
世間が何をしてくれるというのだ!
世間を大事にするあまり
自分の人生、生きるのを遠慮して
閉じてみたところで
誰も責任などとってくれない
世間様は自分が思ってるほど認めてもくれないし
褒めてもくれない
そもそも、そんなにわたしのことを
気にもかけてない
なのに、自分を閉じてきた理由を
世間様のせいにしたところで
実のところは「ナンノダレソレ」と実在してもいないのだ
しかも、なんだかんだ言っても
「結局はあなたが選んだのよね?」と言われて
「ぐぅ」の音も出ないという
世間様に忠誠を誓わなくていいよ
悪になろーぜ
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東北初、秋田初の心屋塾認定講師による
心屋塾初級セミナー 満席→増席2名様
時:11月27日(日)11:00~18:00
※会場変更になっています
住所:秋田県秋田市中通1丁目4−1
駅から徒歩5分、駐車場あり(有料)
受講希望の方は こちら
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
仙台での心屋塾初級セミナー開催の
お申し込みはこちら
時:12月4日(日) 11:00~18:00
仙台市青葉区花京院2-1-62 花京院ビル1階
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
Cocoro塾アドバンスド・マスター・カウンセラー養成セミナー
7期生募集開始!12月10日~開催!・・残5名様
開催場所:Cocoro 山王店
Cocoro 情報

心理カウンセラー”心のお部屋”掲載