Windows 11への道・・・① | umineko-roomのブログ

umineko-roomのブログ

星読みを特技とし、超能力の訓練をしながら3人の子供と
夫の5人家族の中心で主婦をつとめるうみねこの日記

メインのデスクトップパソコンが、今年に入って

 

電源が入らない、モニターの表示が遅い、などの不具合を示すようになってきました。

 

そろそろ、Windows10から、11へアップグレードしましょうか?

 

そのためには、CPUを11対応のものに交換しないとダメなんですが。

 

うちのデスクトップパソコンのごしょうかいです!

 

2019年に購入した、パソコン工房のデスクトップパソコンです。

 

スペックは、

 

 【 OS 】    Windows10 Home  64ビット

 【 CPU 】   AMD Ryzen3 2200G(グラフィック機能付き)

 【メインメモリ】 DDR-4-2666 8G

 【SSD(OSインストール)】  240G 2.5インチ Serial-ATA

 【マザーボード】 AMD B350M-A(Micro-ATX電源)

 

・・・になります。

かれこれ、5年も一緒にいるんですよね。

 

 

な、なのに!一度もふたを開けることもなく、

 

中身の様子をかくにんすることもなく、いままできてしまいました。

 

近頃の不具合は、たまりにたまったホコリのせいだと、

 

ふたをあけて、初めてきがつきました。

 

 

 まずは、ハードディスクのお掃除から始めなければなりません。

 ネジは2か所を外せばパネルがはずれます。

 

 買ってきたのは、こちらです。↓

 

 

PC用のブラシ  ・・ホコリのかたまりをひっつけて採るのに適しています。

         (なんせ、ホコリが雪のように積もっているんですから。)

 

エアーダスター ・・軽めのホコリはこれでふきとばしていきます。

          PCを屋外か、玄関先などに移動させて、マスク着用で行います。

 

無水エタノールとスプレー容器と綿棒  ・・この3点はセットで使います。

  (触れたくない場所は、スプレーでエタノールを吹き付け、洗い流します)

   ボードのすきまなどはエタノールを浸した綿棒でひたすらクリーニングします。

 

もちろん、配線コードはすべてはずして、おこないます。

静電気防止手袋はつかいませんが、乾燥肌なので、両手にしっかりワセリンを塗ってから

作業に取り掛かりました。

 

エタノールを乾燥させるために、2日くらいはそのまま寝かせることにいたしましょう。

 

 

まずは掃除。

これだけでも、見違えるように動きがよみがえってくれました。

 

もはや、パソコンといえども、ペットみたいなもんですね、かわいい・・

 

 

↓ブリタのカートリッジ対応でコストパフォーマンス良い!

 

↓お弁当のおともに・・