おぬまんセミナー。 | 僕達。眠れる海のおすぎ

僕達。眠れる海のおすぎ

『倒れる時は前のめる。』
テキサスの底力を見せてやりたい!のです。。


まぁ…魚の大きさ〈 感動の大きさ ですね♪
魚釣りは。


久しぶりに欲しい竿が…💧
ただ…値段が高いよ。。




最初から低姿勢でくる人はだいたいクソだ❗(笑)そんな奴はだいたい裏切る。
っていう謎のオープニング。


デカイの釣れませんって人はだったら今の釣りやめろ😨っていう話。


シーバスも雷魚も視界を奪えば暴れなくなる話。
(雷魚は藻だるまになれば引かないらしい。シーバスを視界を奪う作戦考えているらしい)

トップウォーターの誤爆を減らすには
鉄腕リング#3(アマペンの場合)を追加で付けて上のリングをシリコンチューブ(熱圧縮はダメだったらしい)で固定すると水面で水圧がかからない誤爆が減るとか。


シマノの重心移動のバネは飛ばしバネでダイワは立ち上がり重視のバネだって話

セットアッパーフルバック(新作) 


3m潜って 90mぶっ飛ぶルアーなんだって

太いルアーは寄せる力はあるけど、テールも太いと食わないんだとか。

ただダイワはレーザーインパクト過ぎて色決めれないらしい。のでバスディにお願いしてカタクチレッドベリーを塗ってもらったのでセミナーする事になったんだって。



アタリが出てもかからないを改善するフックシステムを考え中だけどヒソカならRB10 ノガレならRB12に変更。



カタクチイワシにはフォール。
なのでフォールは淡水ではあまり釣れないという話。

やはりぶっ飛んでるなぁこの人(笑)

という事で質問コーナー




スイープマスターは1gからとのことですが1グラムの使いどころは?


多摩川で取材で 1,3gのミドルアッパーシャッド 27個失くした 羽田空港の前ヤバいです。

バクリー6でネガかる所はマスト。


バクリースピンやトップでバレやすいのはフックの向き変えたらかかる


小さいルアーはリーダーを柔らかいプレミアムマックスにしたほうが良い


バクリー6と8の使い分けは飛距離とレンジ使い分け


バクリーの得意な場所1,5mより浅いクリアの時
春(3から6月)はバクリースピンがきく。


ベイトが丸くなる時はチャンス

夜でもベイトが居ればカモメが鳴く
鷺がつつく時もOK

鵜はダメ



続いてマドネスセミナー

バクリーtgは沖堤


あとサツキなどヤマメ系にもオススメ
ブレードだけにシングルでニジマス釣れるとか。



常夜灯のえびパターンで売ってないけどバクリー6の緑で釣れたとか。


謎のバスディセミナーは
 
ドリフトトウィッチャーの話から。
堰堤アップのはやまきで使うとか。



黒金オレンジベリーはアタリ減るけどランカーに効くんだって

 
オレンジベリーは塩分の薄い所 ピンクは塩分の濃い所で使い分けるとか。


デカイ奴は景色覚えてる
なので釣りたい時は黒を着る

黄色とか着てる時は釣れないけど良いですか?で着させられてる(笑)


なので歩き方や行き道のライトは慎重に。

釣れる時は自然とリンクしてるからタヌキが出たりする。
雨がふるまえ暖かいのでタヌキでる そういう時釣れる



あとデカイのリップつきダメ
リップつきなら巻かない

バスディのプラグは全部70点の性能は誰が使っても出る

それは浮力があるから。

浮力ないもの良い動きでない


ビートイートはワームでシーバス釣れないときにめっちゃ釣れる?


SPM55も良いよ。


ハーディス1個買うならピンクへッドクリアチャートがオススメ。
あれはカゲロウだ(笑)



という事でいっぱいもろた。

シマノダイワはリールメインだった。
ちなみにシマノからノガレ参考にさせてもらいましたって言われたって。

でもランザは引き波がダメなんで釣れないって言ってた。(ちゃんとチェックしてるんだね)

今回の気になるブースは




Timonいよいよパニクラに深いの出るんだ。
ジョイントウッサ?




エバグリのトラウトはかなり後発だけどどーなんだ。






スミスがちょっとぶっ飛んでるかな。