虫の鳴き声を言葉にできる日本人 | 海メンタルオフィス/海の結婚相談室 supported by Office M

海メンタルオフィス/海の結婚相談室 supported by Office M

Office Mが運営する海メンタルオフィス/海の結婚相談室です。心理カウンセラーをやって来た中で一番多い相談は人間関係についてです。そしてその中で最も多いのが恋愛・夫婦関係の相談です。そのの経験を活かし、。日本仲人協会茅ヶ崎海岸支部を運営しています。

蝉の声が聞こえます。
アブラゼミ、ニイニイゼミ、
ミンミンゼミ、そのうち、
クマゼミが鳴き出すでしょう。

 

秋になればスズムシがリーンリーン

マツムシがチンチロリン

コオロギがコロコロコロ

クツワムシがガチャガチャ


虫の鳴き声を言葉にするのは
日本人とポリネシア人だけだそうです。
アフリカ人がそれを誇りに
思った方がいいと言いました。

感性が優れているからだと思いました。

 

ところが音を言語化するのは
右脳ではなく左脳だそうで、
これまたびっくりしました。

そこで私は思いました。
右脳が感じ、左脳が処理する。

閑さや岩にしみ入る蝉の声

閑さや岩にしみ入る蝉の声


芭蕉の句はそうやってできたんだと
思いました。

(画家SHOGENの話から引用)