それは誰の課題か?悩む意味があるのか? | 海メンタルオフィス/海の結婚相談室 supported by Office M

海メンタルオフィス/海の結婚相談室 supported by Office M

Office Mが運営する海メンタルオフィス/海の結婚相談室です。心理カウンセラーをやって来た中で一番多い相談は人間関係についてです。そしてその中で最も多いのが恋愛・夫婦関係の相談です。そのの経験を活かし、。日本仲人協会茅ヶ崎海岸支部を運営しています。

{416489B3-0AAB-40B0-924D-37B89118882D}

気がかりなこと、悩みは整理してみると自分の課題ではなかったりする。楽観的な人は「悩んで解決するならいくらでも悩む」と言うでしょう。楽観的なことと楽観的であるということは違うことです。楽観的とは、楽観的な考え方はもちろん必要ですが、それだけでは楽観的とは言えません。そこにはあきらめない粘り強さと感情のコントロール、そしてヴァルネラビリティが伴った行動が必要です。楽観的な人でも意外とできてないのが課題の分離です。その課題は誰の課題なのかを考えるのですがこれが結構難しいです。でも私の課題ではないとわかればその先は悩む必要はないわけです。人の課題を背負うことはないわけです。勉強をしない子供を嘆くのは親の悩みですが、勉強しないことで困るのは子供です。そのことを子供に伝えましょう。自主的に勉強するようになればいいですし、しなければ困るのは子供です。考えてみれば勉強しろと言われて勉強したためしがないのでは?子供にはうるさいと思われているだけなのです。それでも言わずにいられないのが親の心情です。「子供のために」ということなんでしょうが、実は子供のためではなく自分のためなのです。「課題の分離」はアドラー心理学の中では言うが易き行うは難しの理論ですが、知れば「目からウロコ」です。