ふたつめの曲がり角 -26ページ目

ふたつめの曲がり角

湘南・鎌倉で暮らす。
鎌倉の日常を書いています。
観光にいらっしゃる方、引越しを考えている方のご参考になれば良いなって思います。

鎌倉中心部の海岸、材木座海岸と由比ヶ浜海岸に流れ込む川は4つあります。

材木座海岸と由比ヶ浜海岸を分けているのが滑川。

 

東(左)側が材木座海岸、西側が由比ヶ浜海岸です。

 

河口は砂浜なので、波や風、潮の満ち引きなどで毎日変化しています。

 

この辺りは流れが複雑になるので夏場は遊泳禁止です。

 

靴を濡らさずに渡るのは無理ですね。

ビーチサンダルとかだとバシャバシャいけますけど。

 

川上方向です。

橋は134号線の滑川橋。

左にすぐ滑川の交差点があります。

交通情報で、滑川を先頭に2km〜みたいにいわれるのがここ。

海水浴シーズンは材木座海岸と由比ヶ浜海岸を行き来できる橋がかけられます。

 

海岸橋からの眺め。

見えている橋は上と同じ滑川橋です。

 

少し上流の閻魔橋から河口方面。

右が鎌倉女学院です。

 

滑川は朝比奈峠の方から流れている6km程度の川ですけど、地区によって色々名称があったようです。

閻魔橋のこの辺りは閻魔川と呼ばれていたようです。

もうちょっと上流にいくと本覚寺あたりが夷堂川、雪の下あたりだと座禅川とか。

他にも色々。

支流もいくつかあって、上流の方に行くと蛍も見られるようです。

昔からの鎌倉の中心の川ですね。

今回は玉縄・城廻・植木・岡本あたり。

場所的には横浜や藤沢の市境になります。

はっきり言ってだいぶ不便な場所です。

公共交通機関が使いづらいので、車は必須。

ただし、国道1号には出やすいので国道1号をよく使うのであれば便利かも。

またコーナンを中核にしたショッピングセンターや鎌倉で一番大きな病院である湘南鎌倉総合病院に近いのはメリットですね。

 

こちらは玉縄あたり。

正面が栄光学園がある栄光坂。

玉縄は坂が多い地区でもあります。

ところどころマンションもありますね。

 

 

住所は玉縄ですが、玉縄台と呼ばれている付近。

写真だと見づらいですが、道の奥に階段があります。

登った先にも住宅があります。

 

 

こちらは清泉女学院付近。

道の左側が玉縄、右側が城廻になります。

桜が見えていますが、これは玉縄桜と言って、近くのフラワーセンターで作られた桜です。

ソメイヨシノよりも早く咲き、ひと月くらいの期間咲いています。

 

 

城廻の丁字路。

右に行くと玉縄です。

左は関谷方面。

 

 

この辺りは一軒家が多く、まばらにある感じです。

道は広めで交通量も少なく走りやすいですね。

 

 

この辺りは藤沢市との境付近です。

住宅が多く並んでいますね。

 

 

通称関谷インター。

インターといってもインターチェンジがあるわけでもなく、なんとなくインターチェンジっぽく見えるからそう呼ばれているだけです。

もちろん正式名称ではありません。

が、関谷インターというバス停はしっかり存在しています。

 

 

この辺りは横浜市との市境ですね。

微妙に飛地になっているようですが・・・。

正面の高台に住宅が見えますが、その向こうが国道1号線になります。

ちなみに撮影している場所では、よく速度違反の取り締まりをやっています。

 

 

こちらは岡本。

普通の住宅地という感じでしょうか。

 

 

こちらは住所的には植木になるようですが、コーナンを中心にしたショッピングモールの近く。

買い物にはめっちゃ便利。

この辺りはマンションも多いです。

 

 

こちらは湘南鎌倉総合病院の近く。

手前側が病院です。

 

 

この辺りは車がないと生活は大変かなと思います。

ただ、ショッピングモールや総合病院などがあって、便利な部分もあります。

車だと国道1号線に出やすいのはメリットかも。

栄光学園、清泉女学院という有名な男子校・女子校があるのも特徴ですね。

桜はだいぶ花より葉っぱの方が目立ってきました。

名残惜しい。

 

鎌倉山。

車で走るとたくさんの桜があって綺麗です。

 

こちらは鎌倉女学院の校門。

新入生の入学まで咲いていましたね。

 

高徳院(大仏)の裏の方にある桜。

今年は曇りや雨の日が多かったけど、この日は青空に映えました。

 

少し見づらいですが、奥の方に江ノ電の踏切が見えています。

 

また来年。