小町というと鎌倉駅があったり、小町通りがあったりで、めっちゃ観光客の多いエリアです。
こんなところに住めるか?という感じもしますが、実は観光客が多いのは一部だけなんです。
小町は若宮大路を中心に、東と西に分かれます。
上の写真が西側、下が東側。
若宮大路に並行して東側に走るのが小町大路です。
大路という割に、車2台がすれ違える程度の狭い道です。
が、実は鎌倉時代はここがメインストリート。(若宮大路はあくまで鶴岡八幡宮の参道です)
幕府のあったあたりから材木座海岸まで続く道です。
狭い道ですが、交通量は結構あります。
小町大路から横に入ったあたりです。
観光客は皆無ですね。
衣張山方面を望みます。
こんな感じで袋小路になっている路地も多いです。
一見民家ですが、こちらが燕Cafe。
鎌倉に多い、古民家カフェの一つ。
滑川にかかる東勝寺橋から燕Cafe方面を見た感じ。
滑川。なんだか山奥の清流にも見えますね。
写真を撮ったときに気づいたのですが、この辺りは川のせせらぎがサラサラ聞こえて心地良いです。
観光客は思ったほどではないのですが、史跡は多いです。
この先坂を登っていくと腹切りやぐらになります。
さらにその先はハイキングコースへ。
一方、若宮大路を挟んで、小町大路の反対側にあるのが有名な小町通りです。
元々は農道だったようで、鎌倉駅開業(19世紀の終わりごろ)後に徐々に発展していったようです。
休日は観光客でごった返しています。
この日はノロノロ歩くのがやっとだった。
でも一歩横道にそれるとただの住宅地。
飲食店は何軒かありますが、さほど人はいません。
上の写真から振り返ってみると、奥に見えているのが小町通りです。
そこだけ人が多い。
路地の奥は静かな住宅地ですね。
この辺りも普通に住宅が立ち並びます。
JRの線路脇です。
左にいくと鎌倉駅です。
線路沿いの住宅や店舗。
小町というと、とにかく人が多いイメージですが、実際には静かな住宅地が広がっています。
特に小町大路側は緑も多い感じですね。
小町通り沿いは車を持ちたい人はちょっと不便かな。
特に小町通りの裏は細い路地なので車は通れません。
駅が近いので買い物や通勤などには困らないと思います。
ただ、この辺りで賃貸物件や新規物件は少ないかもしれません。
新たに住むにはイマイチかもしれませんね。