鎌倉で住むエリア 笛田・梶原・常磐編 | ふたつめの曲がり角

ふたつめの曲がり角

湘南・鎌倉で暮らす。
鎌倉の日常を書いています。
観光にいらっしゃる方、引越しを考えている方のご参考になれば良いなって思います。

ある意味鎌倉の中心が県道32号藤沢鎌倉線です。

鎌倉中心部から藤沢に行く時に通るのがこの道。

海側からも行けるけど、あっちは混みますので、普通はこっちの道を使います。(結局は混むんだけど)

私の場合、東京方面に行く時も鎌倉街道は使わずに、この道から行きます。

その道沿いが笛田、梶原、常磐、深沢といったあたり。

深沢は改めて紹介するとして、笛田、梶原、常磐のあたりです。

 

 

沿道は車関係の店が多いですね。

近くにはドラッグストアやスーパー、コンビニもいくつかあって便利です。

道沿いが常磐地区。

 

 

常磐の一角。

写真だと分かりづらいですが、この辺りは急な坂の上です。

 

 

この辺りは一軒家ばかりですね。

気軽にシングルでワンルームマンション暮らしはできないです。

 

 

こちらは笛田の辺り。緑が多いです。

笛田は鎌倉山のふもとに当たるんですね。

笛田公園には野球場やサッカー場などもあります。

 

 

この辺りが笛田の住宅街です。

 

 

やはり一軒家が多いですね。

 

 

こちらは梶原の入り口。

「梶原山住宅地」

この辺りは高度経済成長期に野村不動産が開発したという話を聞いたことがあります。

「山」と言うくらいで、坂も多いです。

 

 

梶原にはマンションも結構あります。

観光客が来ることもなく、生活はしやすいと思います。

ただし、鎌倉駅からは結構あって、歩くと40〜50分くらいはかかると思います。

モノレールの湘南深川沢駅だと20分くらいかな。

 

 

梶原山住宅地メインストリート。

この辺りは平地ですが、ちょっと外れると坂になっています。

お年寄りや足の悪い人は大変かもしれません。

車は必須に近いかなぁ。

だから県道32号線の沿線にカーディーラーが多いのか。

 

 

一方、バスの本数は多くて、そういった意味では便利です。

梶原山住宅地のかなり奥まで行ってくれます。

鎌倉駅にも藤沢駅にも20分くらいで行けます。

 

 

奥に行くとこんな感じ。

高台に家が見えますね。

 

 

鎌倉グリーン ハイツという団地です。

この辺りが桔梗山。

 

 

で、実はこの辺りって、源氏山の裏手にあたります。

こんな感じですぐに葛原岡神社や銭洗弁天に行くことができます。

 

 

梶原って車だとぐるっと回るので、鉄道の駅までは時間がかかるのですが、直線距離にすると鎌倉駅まで2kmちょっと、北鎌倉駅まで1.5kmちょっとなんですよね。

そのため源氏山を超えて歩くと30分もかからず駅につけます。(山越は大変だとは思うけど)

実際、葛原岡神社の住所は梶原になっています。

梶原はかなり広くて、深沢地区まで広がっています。

 

全体としては緑も多く、住み良い地区です。

ただし、いわゆる谷戸に当たるので湿気は多いですね。

その代わり潮風の影響はありませんし、津波の心配もない。

移動は車が中心になります。

バスの本数が多いので便利といえば便利です。

日用品を買い物する場所も近いです。