朝と午後のセリに参戦。初のイサダ買い付けにも挑むアツイ1日。3月19日(木) | 100キロ走って宮古に魚を買いにいく。

100キロ走って宮古に魚を買いにいく。

盛岡の海鮮居酒屋「海ごはんしまか」の専属魚仕入れ人による、毎朝の宮古市魚市場の様子と、
買い付けたものを中心とした宮古の魚介類を写真多用でリポートするブログです。

今日は「朝の販売」と「午後の販売」に参戦してきました。

朝のセリは7時ゴングで、午後は14時のゴングです。

入札はそれぞれ30分前からスタートというルールです。

 

 

【朝】

 

まず目についたのはコレ♪

山田ものですが時期がまだ早いので色が黒っぽいのと粒が小さめ。

それでいて、初物らしく、とんでもなく高ーーーいので

「ここは我慢だガマン」と小さく呟いて見守りました。

物の質と値段を見て、じょじょに買い付けていきます♪

 

活ものフクロカジカ(ケムシカジカ)。

 

トゲクリガニ。今年はデカいですね。

 

チョー高値で「ぐぅの音」しか出なかったアナゴ。

 

ヤナムシギガレイ。

 

養殖もののホヤ。じょじょに良くなってきましたかね。

 

ムキサメ。

 

ムキカスペ(剥いたエイヒレ)。

 

マゾイ(キツネメバル)。

 

 

【ひとやすみ】

 

夜明けの光景を2点ほど……。

 

そして、お昼を挟んで、午後。

 

 

【午後】

 

本日の午後買い付けの目標その1は……こちら。

三陸の春を彩る……

 

そう、イサダ!!

 

イサダの買い付けです。

 

イサダー♪

イサダー♪♪♪

無事、ひとかご30キロをゲット!!

これを「海ごはんしまか」でどう使うかは、ふふふ、まだナイショです。笑

 

 

さて。

午後はたくさん魚が揚がってます。

解禁中のカゴ漁で獲れる毛ガニもたーーんと。

たーーんとでも、そんなに安くないですけどね。

明日、シケ模様になりそうなのと、明後日、魚市場が休みとなることを見込んで

漁師さんたち、今日の午後に水揚げをしてきたようですね。

 

加えて、底引き網漁で獲れたものも、いろいろ。

 

ズワイガニ。

 

ベニズワイガニの脚んとこだけ。

 

刺身用の海ツブ(エゾボラ)などなど。

 

 

朝と午後、1日かけて、いろいろゲットして来ましたので、ぜひこの週末にお楽しみください。

 

 

あ。最後に。

今日の宮古は暖かいなー、いや、暖かいを通り越して暑いなぁと思ってたら、

なんと、

最高気温20.7℃だったとか。ひぇー、ゆで上がる。

どうりで花粉症もひときわしんどいと感じたわけだ。笑