外構三度 | 地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

ZEH オール電化 32坪 
土地 302.04㎡
LIXIL TEPCO スマイルパートナーズ 建て得バリューE
スケジュール
2021年11月地鎮祭・着工
2021年12月上棟
のところ、
2022年3月着工
2022年4月上棟
2022年9月28日引き渡し
2022年10月16日入居

ちまちまいじり過ぎ?^^;

この梅雨の大雨で、西側の水の抜けが悪く。

苔庭の前の枡のあたりに水がたまるので、枡の高さをあげてもらおうと

いうことになり。

 

こんな感じ。

イノシシに苔を荒らされる前です。

 

昨日、外構さんが見にきてくれました。

ついでに、緑化ブロックのところの芝の育ちが悪いので

その確認もいっしょに。

 

で、

雨水枡は、高さこのままで、ネットを仕込んだ穴あきの蓋に

交換するほうがいいでしょう。ってことになった。

あと、

北側の東半分は、そんなに水はけが悪い訳じゃなかったので手付かずだったんだけど、このところの大雨で、なかなか乾かない土を見てると、心配になって、エアコン用の土台と土台の間の土のところ2mほどを、3月に玄関横にしたように、施主支給コンクリート平板をしいてもらって、あとちょうど、軒下の雨どいの下

あたりに雨水枡があるので、それに暗渠をつなぐことにした。

 

北側は、砂防壁の脚がL字になってて2mほど家のほうに伸びてるので、雨水が下まで吸い込まない。と思う。

で、L字の_の部分で溜まってると嫌だなぁと思って。

緑化ブロックの芝生は、育ちの悪いところの張り替えと、低いところに土を足すそうです。

おはげ。

3月に敷いたところとの、緑の差が歴然。

そしてやっぱり室外機の爆風に耐えられないようなので、今年も風よけ設置。

 

なるべく早いほうがいいので、再来週までには、施工されるそうです。

 

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村