モジュール 廊下を少し広げたはなし | 地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

地元工務店で建てた平屋 計画からその後の暮らし

ZEH オール電化 32坪 
土地 302.04㎡
LIXIL TEPCO スマイルパートナーズ 建て得バリューE
スケジュール
2021年11月地鎮祭・着工
2021年12月上棟
のところ、
2022年3月着工
2022年4月上棟
2022年9月28日引き渡し
2022年10月16日入居

うちのモジュールは910㎜×1820㎜で、いわゆる尺モジュールで

一般的なものですが、壁厚が15㎝あるので、廊下など

人が通れる幅が760㎜と、ちょっと狭い。

壁紙の厚みなどもあるので、実測760㎜をちょっと切る。

最初はメーターモジュールで考えたんだけど

それだと、大きくなりすぎて、うまく間取りが作れなかった。


で、

ここが狭いと、普段狭さを感じるだろうと思って

一番使う廊下だけを、1/8間(227.5㎜)広げて

997.5㎜にしました。

その廊下がこれです。(いつもはドア開けっぱなしですが。)

 

間取り図でいうところのココ。

廊下を広げたので、ドアは、メーターモジュールの

ドアがつきました。キッチンも。

 

私は、自分の車幅がよくわかってなくて

狭いところだと、肩とかよくぶつけるので

ここは、広げてほんと良かったです。ヽ(´ー`)ノ

 

ドアを全部閉めても、勝手口からの光がモールガラスを

透して、真っ暗になりません。

わんずが自由に動けるように閉めることはないですが。^^;

写真撮る時に、初めてドアを全部閉めました。

 

廊下が760㎜のところは、玄関ホールの上下のところ

ですが、上は、洗面所で、両側が壁じゃないので

狭さを感じず、下のところ1/4間だけ、両側壁で、

そこだけちょっと狭くなるので、廊下とリビングの

間は、戸をつけませんでした。

 

もしかしたら、うちが平屋で吹き抜けもなく、L・D・K区切った

間取りなのに、坪数より広くみえると言われるのは、

視線の抜けは意識して作りましたが、

モジュールに対してのドア、開き戸等の開口の

大きさのせいかも。とこれを書きながら思いました。

 

どなたかの参考になれば幸いです。

 

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村