RC10B6.4作製その3 | 日々精進

日々精進

RCバギーやってます。旧ガンプラ製作始めました♪

BAG5はデフですね♪

 

アルミのデフカバーは必須オプションかな・・・樹脂カバーだと漏れやすいような気がします。またネジの頭がデフハイトインサートに接触して駆動が重くなる事があったり・・・で結構大変です。デフの組み立てには無限のスーパージョイントグリスを使用していますが、ぶっちゃけキットに入っているブラックグリスで十分ですね。

IMG_20220522_125325.jpg

 

デフガスケットの材質が昔のタイプ(紙?)に戻ってました。青い物の方が丈夫な印象がありますが原材料不足?コストダウン?

IMG_20220522_125430.jpg

 

デフのワッシャーが小さくなってました。よく凹型に変形してた対策でしょうか?ちなみに写真一番左が6.3までの物、真ん中は私がメンテナンス時に使用していた京商からでている物。そして右が6.4からの物。こんだけ小さければさすがに変形は無いような気がします。

IMG_20220522_125558.jpg

 

グリスはこんな感じで塗っていきます。その1

IMG_20220522_125734.jpg

 

その2

IMG_20220522_130333.jpg

 

その3

IMG_20220522_130630.jpg

 

デフオイルは重量計で計測して1.5gとなるようにしています。(デフベベルは2ギアです。)

IMG_20220522_130600.jpg

 

BAG6はギアボックスとなりますが、ココで大問題発生です。デフまで組み込み、手でスパーを回していくと引っ掛かる場所があります。このギアボックスはB6.1から長い付き合いなので大体の目星はついています。デフユニットとデフハイトインサートが干渉していると思われたので240番の耐水ペーパーでハイトインサートを写真のように削りました。今回はアルミカバーを使用しても今回はダメだったようです・・・多分ですがオプションのアルミ製のデフハイトインサートを使用すると全く問題ないのでは?と思います。なぜ多分なのかと言うとアルミ製は使った事が無いからです!

IMG_20220522_134908.jpg

 

ギアに塗るグリスはZEROレーシングの赤がグリスが飛びにくく、グリップ感があがりいい感じですね。ただし手に入りにくいので、一般的にはタミヤのボールデフグリスをオススメします。ちょっと粘りが有る物が良いと思います。

IMG_20220522_132658.jpg

 

いままでワッシャーを兼用していた箇所はロープロタイプのネジに変更になってますね。

リアのショックタワーカバーはショックブッシングの緩みに繋がるので使用しません。

そんなこんなで難儀したBAG6は終わり。

IMG_20220522_164415.jpg