この日は近鉄を利用して名古屋へ。
GWにも遠征しましたが行けなかったお店があるので、改めての遠征です。
何かに使えるかな~と、予備の切符を買っていたのが役に立ちました。
名古屋へ到着後は極太濁流ラーメン ら・けいこ 東片端店へ向かいます。
GWにも足を運びましたが無念の麺切れ閉店だったのですよね。
昼の部は11時からで10時45分頃に到着すると既に先客が居ましたので外観写真はこんな感じ。
開店時は軽く10人は並んでいるという盛況ぶりでした。
こちらの画像は使い回し。
大型連休とかではなく普通の週末ですので、無理はせずこちらのお店を訪問した後は大阪に戻る予定。
なので少しくらいは攻めても大丈夫かと。
そんな訳でして、こちらが今回のオーダー![]()
盛りそば・ガツン盛り・麺700g(1400円)
こちらのお店ではつけ麺は盛りそばという名称となっていて、ガツン盛りはトッピングオールスター版。
常連さんは「盛りそばの何々~」とかではなく「ガツ盛り」とか「K麺」でオーダーを通しています。
トッピングが凄すぎて茹で前700gある麺のインパクトが薄れていますが、トッピングのメインは特大の唐揚げ(フライドチキン)と細切りのチャーシュー。
小食な方だとトッピングで力尽きて麺まで辿り着けないかと。
K麺の親子盛りだとフライドチキンと卵焼きがトッピングされていて、鶏肉と卵なので親子盛りとなっています。
久々にこちらのフライドチキンを見たけど、こんなに大きかったかな~。
普通にガッツリ系定食のメインになりそうな存在感。
モモ肉が使われているのでジューシーに揚がっていて、フワッとニンニクが香り後を引くのですよね。
チャーシューは細切りになっていて、麺と一緒に食べるのに丁度良い。
こちらもそこら辺のチャーシュー麺にトッピングされているチャーシューとか足元にも及ばないボリュームで、メニュー名通りガツンとお腹に響きます。
麺はうどんと見間違うような極太麺。
暖かい状態でもかなり歯応えがあるのですが、冷たい状態だと更に食感がパワーアップしますね。
アゴへのダメージは容赦ないのですが、表面は滑らかなので口当たりは優しい。
今時の全粒粉使用で小麦粉の風味を楽しむような麺ではなく、その食感や食べ応えがが病み付きになる唯一無二の麺と言えるでしょう。
スープは動物系と魚介系のミックスで、初見だとびっしりと浮かべられた背脂に驚くかも知れませんが、頂いてみると魚介系の風味と適度な酸味のおかげで意外とすんなり頂けます。
ただここでプチハプニングが発生し、スープが指に付いてしまい必要以上にスマホを触れなくなり、完食まで画像は撮れませんでした。
10分少々で美味しく完食。
ご馳走様でした![]()
終盤は少しアゴがやられましたが、デブセブ系よりダメージは少ないようです。
お腹には余裕がありましたので、近鉄名古屋駅の改札近くで購入した藤田屋の大あんまきでも頂きながら大阪に戻ります。
夕食は道中のどこかで頂きましょうかね。












