ひだまり庵TKUで連食した後は、時間調整と腹ごなしも兼ねて小休止。

多少なりとも胃袋に余裕が出来たところで奈良方面へ向けて移動し、名古屋から来られた知人のお二人がどうしても行きたかったという、天理の彩華ラーメン屋台を訪問。

http://tabelog.com/nara/A2904/A290401/29000186/

名古屋にも彩華ラーメンの支店はあるのですが、発祥である屋台の味を一度体験しておきたかったらしいです。

プライスカットというスーパーの駐車場の一角で営業しており、場所は創業時から移動しているようですが、昔ながらの屋台での営業を続けています。

 

 

まず最初にオーダーを通し空いている席に座り、代金は料理が運ばれて来た時に払うというシステムですが、初訪問の我々は勝手が分からず少し戸惑ってしまったので、一見さんにも分かりやすいようにどこかに記載しておいて欲しいですね。

お冷等も用意されておらず、各自が好みのドリンクを持ち込んでいました。

オーダーですが、知人のお二人はサイカラーメン・小(670円)サイカラーメン・小+モモチャーシュー(870円)で、私は少し迷いましたがサイカラーメン・特大+バラチャーシュー(1420円)でお願いしました。

 

 

 

 

料理が完成音譜

器の直径は30cmほどあり、かなり上げ底で巨大な杯のような形状ではありますが、直径だけならTKUAh-麺のコジヲちゃん鉢に匹敵しそうですひらめき電球

実際のスープはもう少し赤みがかっており、運ばれてきた瞬間からニンニクの香りも漂っていて、かなりパンチが強そうですね。

 

 

 

具には大量の白菜にニラや豚肉が使用されていて、同じようなラーメンを出す天理スタミナラーメン(天スタ)と共に天理ラーメンとして親しまれているようです。

また彩華ラーメンから独立したやまとラーメンというお店もあるみたいですが、双方の関係性については不明です。

 

スープは鶏ガラがベースになっていて、醤油がしっかり主張しニンニクや豆板醤がパンチを効かせています。

大量の白菜から適度な甘味も出ていて濃厚な中にもまろやかさがあり、正直なところ万人向けとは言い難いですが、好きな人は毎日でも食べたくなりそうな味ですねアップ

麺は細麺ですがインパクトがあるスープに負けておらずバランスは取れており、心地良いコシやモチモチ感が楽しめます。

特大は麺を3玉使用しており、具やスープを合わせると1.5kgは確実に超えていそう。

 

 

この日3軒目なので若干の不安はありましたが、10分少々で美味しく完食。

ご馳走様でした星

名古屋からお越しになられたお二人とは、天理駅でお別れとなりました。

今度は私が名古屋へ遠征して一緒に食事したいですねチョキ