この日は名古屋へ遠征しましたが、翌日は仕事なので日帰りになります。
とりあえずは極太濁流ラーメン ら・けいこ東片端店(片らけ)を訪問。
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230104/23001594/
開店(11時)20分ほど前に到着しましたが、既に先客が居ました。
大将と奥さんに挨拶をして、とにかく並びます。
開店5分ほど前に奥さんが並んでいる客にオーダーを取りに来ましたが
この日1軒目でもありますし、増量上限の1000g(茹で上げ前)を攻めるつもりです。
前回訪問時はデブセブハイパーだったので
今回はデブセブハイパーライト・麺1000g(1130円)を注文。
程なくして開店となりましたが、祝日とあってすぐに店内は満席に。
開店直後だと、人気店の場合はどうしても客が殺到しますが
1巡目以降は席が空いた順の調理になるので
今回のようなオーダーをする時は、そちらの方がお店的には助かるのかなぁ。
素人の私には判断が難しい事ではありますが。
料理が完成![]()
野菜やトッピングに隠れて麺が見えませんが
2つの大きめの丼にしっかりと盛り付けられており
1つの丼だけでも、一般的な成人男性だと完食は厳しいと思われます。
デブセブとは、こちらのお店オリジナルのまぜそば(汁なし)で
麺にたっぷりの背脂と醤油ダレを絡めて食べます。
麺は極太でうどんを彷彿とさせる太さ。
このデブセブは、茹で上げた麺をそのまま使用しているのではなく
一度冷水で締めてから再び温め直しています。
要するに、うどんで言うところの温の調理法ですね。
なのでコシとモチモチ感が両立していて、そこに背脂と醤油ダレがガッツリと絡み
他では味わえない、このお店ならではの破壊力のある味に仕上がっています![]()
デブセブと言えば、油で揚げたチャーシューがトッピングされていますが
ライトの場合は蒸して角煮風になったバラ肉が使用されています。
このお肉がこれまた巨大で、塊の状態だと大人の拳大程はありそう。
サクサクの外側と柔らかいお肉にトロトロの脂身が渾然一体となった味わいは
パンチ力満点で病みつき度激高なのですが
どの辺りがライトなのか疑ってしまうヘビーな食べ応えには注意が必要です。
完食画像は撮り忘れたのですが、20分弱で美味しく完食。
ご馳走様でした![]()
やはりデブセブの中ではライトが一番の難敵かも知れません。
次に1000gをオーダーする機会があれば、通常のパイパーにしてみようと思います。






