近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
(小さい画像はクリックで拡大します)
次なる目的地に向かう途中に「横浜家系」の看板を発見。


久々に食べたくなり駐車場に入ると「休み」。
近場の店を探すために地図を見ていると「龍神」さまがありましたので、


参拝していくことにしました。

「龍宮に通じる」「宝亀年間に一晩でできたという」との云い伝えがある
信仰の池「苧ヶ瀬(おがせ)池」という周囲約4キロの池畔に鎮座する社で、

今から三千余年前、白い大蛇が悪さをして人々を苦しめていましたが、
八大龍王により改心、仏道修行を積み龍神となった白龍をお祀りしています。


スタンプでしたが御朱印を頂き、大蛇を改心させた
「八大龍王」をお祀りする社へ。


同じく苧ヶ瀬池の畔に鎮座しております。


八大龍王(はちだいりゅうおう)は、天竜八部衆に所属する龍族の八王。
法華経(序品)に登場し、仏法を守護する。

昔から雨乞いの神様として祀られています。
御朱印の有無を聞くためにお供え物などを売っている店に声をかけると
奥から出てきたオバちゃんがぶっきらぼうに「ない」の一言を発しすぐ奥に。
何か嫌な事でもあったのだろうか?変わった人でした。
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。