~西へ~(390) 71日目③ 日本100名城 竹田城Ⅲ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

     
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら

                        (小さい画像はクリックで拡大します)





竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。
古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城
(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。天守台・本丸を
中心に、三方に向けて放射状に曲輪が配置されており、縄張りの規模は
東西に約100m、南北に約400m、「完存する石垣遺構」としては全国屈指
の規模を誇ります。築城当時は土塁で守られていた城が、最後の城主
赤松広秀により、今に残る総石垣造の城に改修されたとされます。
-竹田城跡公式Webより



北千畳から三之丸に進みます。


 三之丸虎口


 内側から見た三之丸虎口


 三之丸

   
    三之丸石垣(東側・西側)


 二之丸食い違い虎口(弐の門跡)


 二之丸石垣



本丸(天守台)が近づいてきました。



本丸から南千畳に続く石垣も見事です。


 二之丸から見た「弐の門跡」


 天守台(本丸)石垣

   
 
危険防止の為か?歩くところが制限されています。 チョット残念。



 歴代城主
太田垣光景(1443年(嘉吉3年)~1465年(寛正6年))
太田垣景近(1465年(寛正6年)~1479年(文明11年))
太田垣宗朝(1479年(文明11年)~1521年(大永元年))
太田垣宗寿(1521年(大永元年)~1538年(天文7年))
太田垣朝延(1538年(天文7年)~1570年(元亀元年))
太田垣輝延(1570年(元亀元年)~1577年(天正5年))
城代・羽柴小一郎長秀(秀長)(1578年(天正6年)~1580年(天正8年))
桑山重晴(1580年(天正8年)~1585年(天正13年))
赤松広秀(斎村政広)(1585年(天正13年)~1600年(慶長5年))




                                 つづく






                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。