近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
(小さい画像はクリックで拡大します)
鳥取城・山上ノ丸(詰の城)へ向かいます。


天球丸奥(山上ノ丸への道入口)にある溜め池(復元)




八幡宮跡
八幡宮は武運の神である八幡神を祭った神社です。かつて境内には、本殿や鳥居の他、階段前の窪地を神池に見立て、その上には神橋が架かっていました。現在、これら木造の建築物は残っていませんが、境内を区画する石垣は、谷筋から流れ落ちる水の抵抗に配慮して、河川堤防等で使用される技術(角のない石積技術)を多用して築かれており、独自の景観を見ることができます。 -案内板より


段々、道も狭くなり急になります。


丁寧にも「〇合目」の看板が。

五合目には、社が鎮座しておりました。


額には「久松中坂大権現」とあります。


所々に人の手が加えられたような所もあります。


岩盤を樋のようにして水が流れ落ちていくようになってます。


九合目付近に水源がありました。


ここから天球丸の溜め池に流れ落ちているようです。


石垣が見えてきました。
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。