近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
(小さい画像はクリックで拡大します)
後半戦は、安芸国一宮 厳島神社への参拝です。


まずは、外宮(現 厳島神社摂社)の地御前神社に参拝


厳島神社摂社 地御前神社々記
一、御祭神
厳島神社の本宮の御祭神と同じく、市杵島姫命を中心として、田心姫命、湍津姫命の所謂宗像三女神を奉斎せり。
二、御由緒
御鎮座の年代は祥らかならざるも、社伝には厳島神社(御本宮、内宮)と同じと言ひ伝えられ、即ち御本宮御鎮座の年、推古天皇の端正元年大歳癸丑の年である。明治維新までは、厳島神社御本宮を内宮、地かたの御前の本社を外宮と称えたり。御奉斎の厳島大明神は「道主貴」と称え奉り、専ら、天孫を助け奉り、常に天孫のために海陸の安全を斎ひ奉り給ふ神なれば、古来皇室及び国家の鎮護、海陸の守護神として、盛んに、上下の尊信敬拝を受けさせ給ふ。厳島御本宮の御鎮座記によれば「佐伯の郡の住人佐伯鞍職に幽事を治め、百王を鎮護す」と示現ありしといふ。この御鎮座の所を合浦といふ。
三、祭日
陰暦五月五日 御陵衣祭。雅楽舞「後の舞」。流鏑馬神事あり。端午の節句。
陰暦六月十五日 管弦祭御洲堀神事。
陰暦六月十七日 厳島御本宮管弦祭。
-案内板より

厳島は古くは神の住む島として禁足地であったことから、対岸の地に創建
され遥拝所となされ、後に平氏が隆盛するとともに外宮として発展しました。
現在は例祭である旧暦6月17日の管絃祭において管絃船(御座船)が本社
(厳島神社)から地御前神社へ渡御します。
(その為か。神社正面、踏切でもないところに出入りが出来るように柵に門がありました)


鳥居に掲げられた社号額は、「嚴島外宮社」(海側)と「地御前神社」(社殿側)

拝殿(桁行九間 梁間三間 入母屋造 銅板葺 大正三年(1914)再建)

大きな拝殿で正面からは全景が写りませんでした。

拝殿を通して拝す本殿

拝殿ない


奉納された額

本殿(五間社(背面六間)流造、銅板葺、宝暦十年(1760)再建)


「皇威輝八紘」の碑 手水鉢

現在の境内は、海・国道・線路・鳥居・道路・社殿となってます。
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。