~西へ~(292) 57日目⑥ 琴崎八幡宮Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

     
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら

                        (小さい画像はクリックで拡大します)


旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社の
「琴崎八幡宮」に参拝しております。

     
  
三の鳥居と社号額

        
拝殿前の狛犬(ブロンズ製)
(昭和三十一年(1956)九月建立)


 拝殿

      

  御祭神
 八幡神(主祭神)
品田和気命(応神天皇)
足仲津比古命(仲哀天皇)
気長足比女命(神功皇后)
 宗像三女神(配祀)
多紀理比女命
多紀津比女命
市杵島比女命


 幣殿と本殿



         
稲荷社の狛犬


琴碕稲荷社(宇迦之御魂神)


 宇部宮地獄神社(息長帯比売命・勝村大神勝頼大神)

      
 琴崎薬神社(大己貴命・少彦名命)

     

 琴崎八幡宮碑
文政7年(1824)5月に紀藤純政が寄進した。「防長風土注進案」(舟木宰判)に「長州琴碕八幡宮碑」として転写されている。碑文は「応神天皇者皇室大宗功徳最高」の言葉ではじまり、内容は貞観年中(859~875)の創建以後の歴史が刻まれている。
碑型は亀趺。



        
       琴碕八幡宮 御朱印







                                 つづく








                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。