~西へ~(282) 55日目⑨ 豊前国一宮 宇佐神宮Ⅳ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

     
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら

                        (小さい画像はクリックで拡大します)





上宮より西大門 (さいだいもん)を出て石段を右手に下ると、
「亀山神社」、再び上ると「若宮神社」が鎮座しております。

     
  亀山神社(大山積命、祭典日・1月20日):末社


 若宮神社(国指定重要文化財):摂社
(大鷦鷯命(仁徳天皇) 大葉枝皇子・小葉枝皇子 隼別皇子・雌姫皇女
 祭典日・3月17日、毎月1日15日)

      

国指定天然記念物であるイチイガシや楠の鬱蒼とした杜(宇佐神宮社叢)
の中「下宮(ご祭神は、上宮と同じ3柱)」に向かいます。


  下宮(御炊宮)
下宮の八幡大神は、御饌(みけ)を司るとともに、農業や一般産業の発展、充実をお守りになるご神威を発揮されます。古くから日常の祭祀には、とくに国民一般の祈願や報賽(ほうさい)が行われてきました。 -宇佐神宮公式Webより


 一之御殿脇侍 大神祖神社
祭神:初代大宮司・大神比義

 
  二之御殿

  
   三之御殿


 下宮
嵯峨天皇の弘仁年間(810年代)勅願によって創建され、上宮の御分神をご鎮祭になったことがきっかけで、八幡大神様・比売大神様・神功皇后様は上下御両宮のご鎮座となりました。
「下宮参らにゃ片参り」と云われる所以です。下宮の八幡大神は、御饌(みけ)を司るとともに、農業や一般産業の発展、充実をお守りになるご神威を発揮されます。古くから日常の祭祀には、とくに国民一般の祈願や報賽(ほうさい)が行われてきました。 -宇佐神宮公式Webより


 
  兆竹(さましだけ)
往古 宇佐神宮では神事や豊穣、国家の大事を決する時の神意の卜占を、摂社若宮神宮の拝殿にて対馬の卜部が亀甲を焼いて行っていた。
その際、この下の宮境内の竹を用いて熱した亀甲を「冷まし」といわれる。 -案内板より




神門をくぐりぬけ、鳥居をくぐり、

 

手水舎の所に戻ってきました。


 菱形池
欽明天皇三十二年、八幡大神が御現われになった霊池です。その名の所以は宇佐の三山、菱形にかこまれているため。古くから霊池として有名です。
-宇佐神宮公式Webより


      

 頓宮(とんぐう)
 頓宮は仮殿、御仮屋ともいわれ、当神宮では夏越の神幸祭(7/31~8/2)が斎行される際に3基の神輿(御鳳輦)がこの頓宮まで御巡幸ののち遷御される。この大祭は明治以前まで御祓会御禊会とも称されたが、古式による独特な祓の儀、菅貫神事が今も行われている。
 また現在の頓宮は昭和7年より始まった昭和大造営の折に新築されたものである。
 古く元慶4年(880年)には33年毎の式年造替が行われ、この頓宮一帯に上宮、外宮、若宮の各本殿と寸分たがわない白木造りの「仮殿」が建てられた。
 しかしこの仮殿の造営も中世戦乱のため次第に行われなくなり、延宝8年(1680年)には神橋付近に頓宮が造営され昭和初期まで使用された。
 尚、宝物殿には我が国最古の建築指図である「宇佐宮仮殿地判指図」(国重文・鎌倉時代)や、「応永の古図」また「宇佐宮絵図」が展示されており参考にされたい。
-案内板より



 頓宮
七月末、八月上旬毎年行われる神幸祭に、三日二夜の間御滞在になる御旅所(おたびじょ)に当る社殿です。昭和御造営に臨み、大鳥居の外側にあった社殿を応永年間の頓宮旧蹟に復されました。昔の造替の時の上宮、下宮、若宮の頓宮は、当時の各社殿に準じ、大きな規模であったことが古図に残っています。
-宇佐神宮公式Webより



      
       八幡総本宮(豊前国一宮)
         宇佐神宮 御朱印








                                 つづく








                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。