~西へ~(231) 41日目③ めし・移動(開聞岳) | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

    
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら




   
    二代目(指宿警察署の近く)

腹が減ったので、指宿の街中をウロウロし、デカい「ラーメン」の看板にIN
献立の「品質、生産量ともに日本一の指宿市山川港の本枯節の魅力を~」
に、それならと注文。黄中中直麺に鶏、鰹節だしのスープ。トッピン具は、
小さく脂身が多いチャーシュー、このラーメンには合わない茹でモヤシ、
木耳、ワカメ少々、ネギに胡麻、そして、カツオ節。
普通のラーメンにカツオ節を入れただけのラーメンでした。


 勝武士ラーメン



しばらく走ると、薩摩半島の南端に位置する火山・開聞岳が見えました。



標高924m、見事な円錐形の山容から「薩摩富士」とも呼ばれてます。



南九州の各基地(主に知覧)から出撃した特別攻撃隊機は、開聞岳へと
進路をとり、富士山に似たその山容に故郷や家族への別れを告げつつ
南方へと向かったという話もあります。



休憩がてら車を停めて、暫し思いを巡らせました。



                                 つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。