~西へ~(252) 34日目④ 立磐神社 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

  
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら


海軍発祥之地ノ碑の横に鎮座します「立磐神社」に拝礼します。

    
  立磐神社の由緒
当社は神武天皇御東遷のとき美々津港より御船出し給うに当たり、御航海の安全を御祈念せられて、この埠頭に住吉大神とも申し奉る底筒男命、中筒男命、表筒男命の三柱の大神を奉斎し給うたとて、第12代景行天皇の御代に創祀されたものである。 そのご多くの変遷隆替を経ましたが、貴き伝説と特異の行事などは、いまもなお連綿として継承されています。かくて永禄の頃より地頭の崇敬あり、祭礼行事も盛んになっていました。しかるに天正6年大友氏と島津氏との戦火にあい宝物、文献、記録など皆烏有に帰したのであります。その後、再興し寛文宝永のころ完全に旧観に復して、領主より神領を供せられて社殿増築をなし、また神事あるごとに寄進あり、かくて明治初年まで歴代藩主の崇敬せられた神社であります。さらに境内には「神武天皇御腰掛の岩」があり、玉垣を巡らして岩そのものをご神体として崇拝しています。明治4年「郷社」に烈格やがて昭和9年は神武天皇がお船出せられてちょうど2600年に相当するので、これを記念して国家的大祭典を挙行せらるるよう県当局へ申し出しところ承諾され、ついに秩父宮殿下を総裁に仰ぎ松平頼寿伯を会長に酒井忠正伯と君島知事を副会長として全国的な御東遷2600年祭典が斎行されました。
 当社記念事業としては(1)境内を更に拡張整備した (2)竜神バエの岩上に住吉灯籠(とうろう)を模したる 神のみあかし灯台 が設置された (3)日本海軍発祥の地の記念碑が建立された (4)おきよ丸御東行巡路漕舟大航軍を挙行された。これは日向国の青年150名が漕舟して美々津港を船出し途中天皇がその昔御寄港せられたという由緒あるところに寄港しつつ、其月浪波に上陸御楯を奉持陸路 橿原神宮に奉納した未曾有の大行事でありました。
 御東遷 2654年
 皇紀  2648年 
 まとめ 宮司 橋口朝典   -石碑より

    
 神武天皇が大和の國御東征のため美々津港舟出の際の歌
「日の草の赤が美栄えてとことわに 瑞穂の國は栄えまつらむ」

 
              神武天皇御腰掛磐

            
                 二の鳥居横の狛犬


 拝殿
(昭和九年、御船出2600年記念事業として境内整備等ともに修築)

     
      社号額

    
              本殿(背面と側面)

 

境内には沢山の蟹が居て、近づくと岩陰に逃げていきます。

  
   稲荷神社(境内社)と柱状岩

     
      本殿後ろの巨石・立岩


 海側から見た立磐神社





無人社で御朱印は頂けませんでしたが、遥か昔の大昔を思い、
「昔の人もこの巨石を見たのかなぁ」と立岩を眺めると何か嬉しくなりました。





                              つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。