近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
別称を「朝日の宮(あさひのみや)」とする備前国一宮 吉備津彦神社。
社殿は、夏至の日に正面鳥居から差し込んだ陽の光が祭文殿の鏡に
当たる造りになっているという。




拝殿、祭文殿、渡殿、本殿と並ぶ姿は、実に美しい。


岡山県指定重要文化財 吉備津彦神社本殿
この神社は、社名のとおり吉備津彦命を祭神とし、古くから備前国の一宮として崇敬を集めてきました。十六世紀後半に、金川城主松田氏に迫害され、社殿は焼き払われましたが、元禄十年(一六九七)に再建されました。しかし昭和五年、在殿・随神門・宝物殿を残して焼失し、現在の拝殿等は、昭和十一年に建てられたものです。
「本殿(写真右端の建物)」は、桁行三間・梁間二間、屋根は、流造り・檜皮葺の流麗な建築です。元禄時代の建立で、県指定重要文化財となっています。
このほか、「子安神社社殿」(市指定重要文化財)、「神事絵巻」(県指定重要文化財)や、毎年八月におこなわれる「御田植祭」(県指定重要無形民族文化財)、十月の「流鏑馬(やぶさめ)神事」(市指定重要無形民俗文化財)等が貴重な文化財として広く知られています。
岡山市教育委員会 -案内板より


境内には、摂末社が多くあるが、電池切れで画像なし。
摂社
子安神社(祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命・木花佐久夜姫命・玉依姫命)
末社
本殿の随垣内四隅に鎮座する
楽御崎神社(らくおんざきじんじゃ)(祭神:楽々森彦命)
楽御崎神社(祭神:楽々与理彦命)
尺御崎神社(しゃくおんざきじんじゃ)(祭神:夜目山主命)
尺御崎神社(祭神:夜目麿命)
岩山神社(祭神:建日方別命(中山主神とも))
伊邪那岐命・伊邪那美命の子
下宮(しものみやじんじゃ)(祭神:倭比売命)
伊勢宮(祭神:天照大神)
幸神社(こうじんじゃ)(祭神:猿田彦命)
鯉喰神社(こいくいじんじゃ)(祭神:楽々森彦荒魂)
矢喰神社(やぐいじんじゃ)(祭神:吉備津彦命御矢)
坂樹神社(さかきじんじゃ)(祭神:句々廼馳神)
祓神社(はらいじんじゃ)(祭神:祓戸神)
天満宮 (祭神:菅原神)
稲荷神社 (祭神:倉稲魂命、素盞嗚尊、伊弉諾命)
卜方神社(うらかたじんじゃ)(祭神:輝武命(池田氏の祖・信輝の霊))
温羅神社(うらじんじゃ)(祭神:温羅属鬼之和魂)
祖霊社
牛馬神社 (祭神:保食神)
十柱神社(とはしらじんじゃ)( 祭神:吉備海部直祖・山田日芸丸
・和田叔奈麿・針間宇自可直・夜目山主・栗坂富玉臣・忍海直祖
・片岡健・八枝麿・夜見丸)
亀島神社 (祭神:市寸島比売命)
靏島(鶴島)神社(祭神:住吉神(住吉三神と神功皇后))
龍神社(八大竜王)(祭神:龍王神)
途中、雨に降られる事もなく拝礼する事が出来ました。
ありがたい事です。


備前国一宮 吉備津彦神社
御朱印
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。