保土ヶ谷区の神明社の由緒書きに
「平安時代の中頃、天禄元年(970年)当社の御祭神・伊勢の天照大御神が、武州御厨(みくりや)の庄の内、榛谷の峯に影向し、それから川井、二俣川、下保土ヶ谷の宮林へと遷座を繰り返し…」とありましたので、地図で
「二俣川の神明社」を確認し、向かいました。


社号標と鳥居 本村神明社 御朱印

拝殿(正面)

社殿(側面)
横にある社務所兼ご自宅にて御朱印を頂くことが出来ました。
ありがとうございました。
気がつけば、いい時間。腹が減るわけだ。
近場で旨いラーメン屋を考えて、ここにしました。

支那そば屋(国道16号鶴ヶ峰)
あの「佐野実」の直系、可也久々の訪店ですが、相変わらず旨いです。
タップリの鶏中心、魚介の旨みも居るスープ。あっさりですが、どっしり。
喉ごしよく、味のある細直麺によく合っている、しょっぱ過ぎないギリギリの
醤油加減です。厚みがあり大判の煮チャーシューも旨い。
完成されたラーメン専門店の「支那そば」、大衆中華店とは訳が違います。

醤油らーめん
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。