~北へ~(38)5日目② めし・日本100名城・松本城Ⅰ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


        北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら





腹が減っては戦はできぬ。登城前にメシです。


麺肴 ひづき(長野県松本市)

今どきの綺麗なラーメン屋さん。ラーメンの見た目もキレイ。
スープを一口、魚の香りに豚骨の旨み。しかし、普通の豚骨と違う
感じがしたのでメニューをよく見ると「鶏ガラ 豚骨ベースの白湯スープ」
と書いてあった。なるほど鶏ガラかぁ。
化調は気にならない。もしかしたら、無化調かも。
麺は多めに入り、細直麺だったが、スープが、中々強いので、中細麺でも
合いそう。トッピングにチャーシューを選んだが、ロースとバラが選べる。
良いサービスだな。元がロースだったので、バラに。程よいの厚みで、中々。
元のロースは普通でしたが。
ネギの切り方を青・白と変えるなど、細かい工夫もされており、旨かった。
コンビニで聞いたのだが、良いを教えて頂きました。ありがとうございます。


醤油麺コクにごり+トッピングチャーシュー(バラ)


さて、腹ごしらえを終え、現存天守が残る「国宝・松本城」へ

 

松本城(平城)は、本丸・二の丸・三の丸ともほぼ方形に整地され、南西部に
天守を置いた本丸を、北部を欠いた凹型の二の丸が囲み、さらにそれを四方から
三の丸が囲むという、梯郭式に輪郭式を加えた縄張りです。




太鼓門(大手門)より登城です。

 
  
 太鼓門枡形と二の門(高麗門)復元

 
 枡形内部

 
 一の門(櫓門)

    
    一の門鏡石(玄蕃石・重量約22.5トン)


太鼓門をくぐり、右手に進むと二の丸御殿跡です。



   
 平面標示による建物(御殿)位置が示されている二の丸跡


明治天皇駐蹕遺址碑
 (明治13年6月、明治天皇が松本地方へご巡幸あそばされ、同月25日に
  当時この地(二の丸御殿跡)に新築開設された松本区裁判所へお立ち寄り
  になったことを記念して建立)


二の丸を後に、内堀を右手に回り込むと「黒門・二の門」が見えてきます。

   

 
  天守の先っちょも見えてきます。
 
 
 黒門・ニの門(高麗門)復元


黒門をくぐり抜けると本丸です。



                           つづく