~北へ~(27)3日目⑨ 信濃国一宮 諏訪大社 下社秋宮 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
    北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら





 諏訪大社下社春宮に続きまして、諏訪大社下社秋宮に参拝です。

 

諏訪大社下社秋宮は、諏訪湖の北、春宮より東へほぼ1km、
旧中仙道と甲州街道の分岐点の要所に鎮座しています。

 
 手水舎            根入りの杉


  身長1.70m、青銅製では日本一と言われる狛犬
  

 
後姿と狛犬復元の記

      
      三方切妻造り、天保六年(1835)造の神楽殿 


神楽殿の奥、二重楼門造りの拝殿と横に並ぶ左片拝殿及び右片拝殿

安永十年(1781)落成


宝殿の奥、ご神木(体)一位の木

「御柱」を立てる為に穴が準備されておりました。




 
皇大神宮社(末社)       鹿島社(末社)     

      
     若宮社(摂社)         稲荷社(末社)


子安社 賀茂上下社 八坂社


神宝の「売神祝印」が発掘された千尋池


さざれ石

 
見事な石垣な番屋跡と宝物殿


   
    信濃國一之宮 諏訪大社
    下社秋宮 御朱印








本日の旅泊地・諏訪湖SA


 



第3日目終了

本日の走行距離 112km



                           つづく