~北へ~(12)2日目⑦ 知知夫国(新)一之宮・秩父神社Ⅰ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


   北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら


続いては、秩父地方の総鎮守・秩父神社にお参りです。



               


2006年、全国一の宮会から「知知夫国一之宮」に認定された神社です。
これは、摂末社に全国の一宮やそれに準ずる神社の祭神を祀る
「天神地祇社」がある為です。



             



ご祭神は、
八意思兼命 (やごころおもいかねのみこと)
知知夫彦命 (ちちぶひこのみこと) 初代知知夫国造
天之御中主神 (あめのみなかぬしのかみ) 鎌倉時代に合祀
秩父宮雍仁親王 昭和28年に合祀
      で、ございます。


皇紀二千六百年記念旗棒  神門



社殿は、徳川家康公造営で権現造(本殿・幣殿・拝殿が一体化)でございます。


ご本殿と石の間

        

とても華やかで見事な彫刻です。





                           つづく