三浦半島周遊(18)叶神社(東)Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


            [三浦半島周遊(17)のつづき]


拝殿横の石段(恵仁志坂)を少し上ると、


勝海舟断食の跡 案内板

上がる目的が出来ました。



200段ほどは上がったでしょうか。広場にでました。

勝海舟断食之跡

万延元年(1860)、日本で初めて太平洋横断を成し遂げた咸臨丸の艦長格
勝海舟は、過酷な冬の太平洋の航海にあたり、東叶神社・社務所裏の
井戸で水垢離をし、裏山の山頂付近で断食をして航海の安全を祈願した
と伝えられている。
 
神明社               東照宮

 
奥の院

どうやら、ここは浦賀城址(小田原北条氏(氏康)が築いた水軍の根城)



山頂広場に建つ、浦賀船渠株式会社殉職員慰霊塔


良き眺めです。



帰宅後調べると、神社の裏山は明神山というそうだ。





下調べ無しでの参拝、城跡という嬉しいビックリもあり、また眺望あり、
西叶神社と合わせて良き参拝が出来ました。



叶神社(東)御朱印



                           つづく