[日本100名城・川越城と川越市護国神社(5)のつづき]
「やきゅう」という音との縁で、プロ野球をはじめとする野球関係者が
多く参拝する事でも知られている箭弓稲荷神社 (埼玉県東松山市)
参拝の続きです。

拝殿 天保6年(1835年) 松平大和守 造営

本殿 正徳5年(1715年) 造営







元宮


宇迦之御魂社(團十郎稲荷・穴宮)

縁結びの御神木


慰霊碑


箭弓稲荷神社 御朱印 授与品
お世話になっております先輩の息子が野球をしているので、
球技守(バット型/グローブ型)を授かり、箭弓稲荷神社を出発。
少し遠回りになりますが、家系総本山・吉村屋の直系、王道家に
行って、ラーメンを食して帰宅する事に。

柏 王道家 (千葉県柏市旭町)
本家に比べると味が濃いか、かなりの塩分。また麺も少ない気がする。
麺の茹で湯が汚れているのか、臭みがありガックリ。
しかし、さすが直系、チャーシューは旨い。

ラーメン(かため・ふつう・ふつう)+海苔増し+小ライス
[日本100名城・川越城と川越市護国神社] おわり