[安房国 一之宮・総社と上総国 総社(4)のつづき]
続いて訪れたのは、安房國総社 鶴谷八幡宮(千葉県館山市)です。

平安時代初期に安房国総社として創建されましたが、鎌倉時代に入り
源氏の影響で八幡信仰が高まり、総社から改変され八幡宮となった様です。




参道と二の鳥居


ご祭神は、
品陀和気命(応神天皇)
帯中津彦命(仲哀天皇)
息長帯姫命(神功皇后) で、ございます。


拝殿(昭和7年(1932年)造営)と社号額


向拝(拝殿)の天井

御本殿( 享保5年(1721年)造営)


安房神社遥拝殿 御仮屋

大雀命(仁徳天皇)を祀る、若宮八幡神社

御神木


境内にある慰霊碑


安房國 総社 鶴谷八幡宮 御朱印
つづく