常陸國・下総國 總社と上総國一之宮(1) | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


 朝早くに目が覚めたので、少し遠出。
渋滞前に都内を抜け、まずは常陸國へ。

 
常陸國總社 常陸國總社宮(茨城県石岡市)

御祭神は、
伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)
大国主尊 (おおくにぬしのみこと)
素戔嗚尊 (すさのおのみこと)
瓊々杵尊 (ににぎのみこと)
大宮比売尊 (おおみやひめのみこと)
布留大神 (ふるのおおみかみ)    でございます。


 
随神門 


境内


拝殿


本殿(流造銅葺)
 西向きである本殿は、京都御所の方角に向かっている為で、
 建築様式は、一般的な三間社流造りだが、内陣の扉が、
 赤漆塗り仕上げで金箔が張られており、珍しい様式。
 -常陸國總社宮Webより


多くの摂末社がございました。


神武天皇遥拝所

 
十二社
 武甕槌命・素盞鳴尊・誉田別命・菅原道真公・少彦名命・宇気母遅神
 木華開耶姫命・大己貴命・経津主命・タカオカミ・猿田彦命・大山祇命

 
                    松尾神社

 
 愛染神社             厳島神社、愛宕神社

 

 

 


朝の神社は何度訪れても良いですね。



常陸国総社 常陸國總社宮 御朱印


                           つづく