中部・北陸・瀬戸内 編(234)岡山城 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

         [中部・北陸・瀬戸内 編(233)のつづき]

=第36日目⑨=


本壇南側石垣と不明(あかずの)門櫓(左)


本壇の南側、内堀に面した「穴栗櫓」跡



工事中の鉄門跡


本丸南西にある「大手」を見ます。


内堀に架かる目安橋から見た大手門(内下馬門)跡


大手門周りには、勢威を誇る目的で石垣に多くの「大石」が使われています。
調査の結果、池田氏の時代に積まれた石垣であると推測されてます。

 


枡形虎口


本丸東側を進みます。

 




                           つづく