中部・北陸・瀬戸内 編(130)赤穂城(塩屋門、大石神社) | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

=第25日目①=

本日も晴れ。
気持ちよく向かった先は、忠臣蔵でお馴染みの
「赤穂城(変形輪郭式平城)」です。





大石神社にお参りする為、搦め手(塩屋門)から縄張りに入ります。



 




城内より見た塩屋門跡(左右は重臣たちの屋敷跡)

重臣の屋敷跡を通り抜けると筆頭家老・大石内蔵助の屋敷跡に建つ
大石神社があります。



先ずは、参拝です。




松の手入れ中の参道


参道に並ぶ四十七士の石像



神門(義芳門)




拝殿


大石内蔵助の像




大石神社 御朱印


                            つづく