中部・北陸・瀬戸内 編(28)伊賀 上野城 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

=第6日目①=

朝から、先日に夕食を食べた大衆食堂の大将お勧めを食べに
(強い雨で店の写真撮り忘れた)


味噌焼きうどん定食

美味しい事は美味しいが、個人的には味が濃すぎて。
先日食べた味噌煮込みうどんの方が好みだった。


満腹過ぎるほど満腹で、向かった先は、忍者で有名な
伊賀・上野城(平山城)です。




徳川家康の命を負って藤堂高虎が、それまであった砦を拡張したが、
豊臣氏が滅んだため築城が中止され、主要部分は城代屋敷を除いて
未完成のままだった城です。

この城跡の目玉は「高石垣(打込はぎ)」です。
その高さは、高い所では30mもあります。

その高さを見る為に登城前に堀の周りを歩きました。








写真の腕がないから、その迫力は伝わらないと思いますが、
実際に見ると凄い石垣です。


では、登城します。


東大手門


上野城は、現在、城を含めた近隣一帯は上野公園として整備されてますが、大手門をくぐると、左右が学校になっており、公園内に入るとすぐに本丸、模擬天守(木造、瓦葺き、白漆喰塗籠)となってます。





模擬天守とはいえ、やはり木造は良いですね。


                          つづく