千葉縣護国神社 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。



千葉縣護国神社に参拝してきました。

 
                 (鳥居の後ろに旅の友エブリイくんがw)

千葉縣護國神社は、明治11年(1878年)1月27日に「千葉縣招魂社」として創建され、昭和14年、招魂社の制度が護国神社に改められるのに伴い「千葉縣護國神社」と改称。指定護國神社。


大鳥居(二の鳥居)

 


御本殿

 
御本殿の左右には、桜 橘が植えられております。これは、京都御所 紫宸殿の前庭に植えられている「左近の桜 右近の橘」を模したもの


(昭和)天皇陛下・香淳皇后陛下、皇太子明仁親王殿下・美智子妃殿下、御親拝 参拝の記念碑(昭和48年)


特攻勇士の像「あゝ特攻」


千葉県特攻勇士顕彰碑 碑文


千葉縣護国神社 御朱印


御朱印を頂く際、宮司さんとお話をする事が出来ました。
御遷座の話、現在の話等々、ありがとうございました。