[予科練(霞ヶ浦)と東国三社⑤のつづき]
奥宮に参拝いたしました。

徳川家康によって建てられた本宮の旧本殿を元和5年(1619年)に移築
奥宮の先、昔の参道を下り、禊の場・御手洗池に。
古くは西の一の鳥居がある大船津から舟でこの地まで進み、
潔斎をしてから神宮に参拝したと考えられています。

あいにくの天気でしたが、透明度の高い池には、
美しい鯉が優雅に泳いでいました。
御手洗池の近くに、

ここに生えていた樹齢約600年の木が大鳥居の笠木に使われました

鹿島神傳直心影流(直心影流剣術)の祖碑

芭蕉の句
来た道を引き返し、社務所で御朱印を頂きました。

社務所も立派です

沢山の人が訪れるからでしょうか。呼び出しは番号札で。

鹿島神宮・奥宮 御朱印
こうして、東国三社の一番目「鹿島神宮」の参拝を終え、
次なる「息栖神社」へ
つづく