1月9日 その1

【政治関連】

・インラック前首相弾劾審議9日開始 コメ不正疑惑
(http://mainichi.jp/select/news/20150109k0000m030017000c.html)

【バンコク岩佐淳士】タイ軍事政権が設置した暫定議会「立法議会」は9日、タクシン元首相の妹インラック前首相について、在任中に実施したコメ買い取り制度の不正疑惑を巡る弾劾審議を始める。弾劾を決議すれば、インラック氏は5年間の政治活動禁止となる。タクシン派は、軍政による「タクシン派排除」と警戒。審議を機に政治対立が再燃する可能性もある。採決は今月下旬の見込み。

インラック政権は2011年の発足直後、事実上コメを市場価格より高値で買い取る政策を始めた。しかし、大量の在庫と1兆円以上の損失が生じ、数々の汚職疑惑も浮上した。反タクシン派の反政府デモを激化させる一因となり、混乱のなか、軍は昨年5月のクーデターでタクシン派政権を打倒した。

 国家汚職追放委員会はインラック氏を不正を見逃した職務怠慢の罪で告発した。インラック氏は「国民のための政策と信じていた」と主張し、9日の審議で無罪を訴える意向だ。

 立法議会は過半数が軍関係者だが、弾劾には5分の3以上の賛成が必要で、弾劾に慎重な意見もある。だが、否決されれば、今度は反タクシン派が反発するとみられる。プラユット暫定首相は6日、「立法議会の決定に抗議すれば、戒厳令により制止する」と弾劾審議を巡る政治対立の動きを強くけん制した。[毎日新聞]

*要は利権の問題だから政権が変わっても政策は変わらず支払先が変わるだけ。
・治水計画に9000億バーツ投入か
(http://www.bangkokshuho.com/article_detail.php?id=5038)

水利局のラートウィロート局長によれば、政府は大型治水計画に総額9000億バーツを投入することを予定している。

計画の実施期間は10年。大型治水計画に関しては、インラック前政権が2011年の記録的大洪水を受けて打ち出した総予算3500億バーツのものが「検討が不十分」「汚職の温床」などといった厳しい批判にさらされ、結局昨年5月の軍事クーデター後に廃止されることになったことから、プラユット政権の計画に対しても一部で批判的な意見が出ているという。

ただ、同局長によれば、インラック前政権の計画は予算のほとんどが借り入れで賄われることになっていたが、プラユット政権の計画は国家予算で実施されることになっており、この点が大きく異なるとのことだ。[Weekly Bangkok Shuho]


【その他ニュース&情報】

*いつも同じような内容ですが、今回は女性に対しての注意勧告が。
 インドの事件を受けてか、それともタイで事件でもあったのか。
・在タイ日本大使館よりお知らせ

This Message has been written in Japanese. Sorry for no English.
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

タイ在留邦人の皆様へ
            【大使館からのお知らせ】  緊急一斉メール

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【大使館からのお知らせ】
タイに渡航を予定されている皆様へ
(2015年1月8日現在)

例年,連休等を利用して, 多数の邦人の皆様が観光などでタイに渡航されます。
今回,タイに渡航される皆様に「旅券の管理」「女性が被害者となるトラブル」等の
事例を御紹介します。
皆様自身が安全対策を考える際,参考にして頂ければと思います。
○http://www.th.emb-japan.go.jp/jp/consular/shiori.pdf
○http://www.anzen.mofa.go.jp
 
1 旅券の管理~旅券(パスポート)は,責任を持って,適切に管理して下さい。~
(1)トラブルの例
【旅券トラブル1】タイ入国時,入国審査官から旅券の提示を求められ,審査を受けた後,入国を急ぐあまり,何処に旅券をしまったのかを失念してしまい,旅券の所在が分からなくなり,結果として紛失扱いとなってしまった。
【旅券トラブル2】レストラン等で食事をした際,旅券が入ったバックを座席に置いたまま,店の外に出た後,バックを置き忘れたことに気付き戻ったところ,既にバックが無くなっていた。
(2)旅券を紛失等した場合~まず,警察でポリスレポートの作成依頼~
旅券の紛失又は盗難された場合には,盗難紛失場所を管轄する警察に行き,通称「ポリスレポート」の作成を依頼して下さい。その後,速やかに当館において紛失盗難の届出を行って頂き,申請に基づき,「旅券」又は「帰国のための渡航書」を発給することとなります。「旅券」又は「帰国のための渡航書」を受領後は,タイ入国管理局において入国印の転記等手続が必要です。
帰国便が差し迫っていても,タイ入国管理局及びタイ警察における手続の関係で予定どおり帰国することができなくなることがあります。フライト便の変更やホテル延泊などで,予期せぬ経済的負担を強いられる可能性もありますので,旅券の保管・管理にはくれぐれも気をつけて下さい。
http://www.th.emb-japan.go.jp/jp/consular/passport.htm

2 女性が被害者となるトラブル~暗がりを避け,見知らぬ人にご注意下さい~
  旅行中(買物中)に,メータータクシーやバイクタクシーに乗車した際に,運転手から脅され,また,親しくなった異性(タイ人とは限りません。)と行動を共にして,わいせつ行為を受けるトラブルが発生しています。
 つきましては,昼間の薄暗い路地や夜間,人気の無い場所等に一人で外出することは極力避けて,街中やビーチリゾートで見知らぬ人から,慣れ慣れしく声を掛けられても,安易に信用して,ついて行くことのないようにご注意下さい。

在タイ日本国大使館ホームページ(http://www.th.emb-japan.go.jp/)海外安全情報では,タイ国内の様々な犯罪手口等を紹介していますので,参考にして下さい。
(問い合わせ先等)
○在タイ日本国大使館領事部
   電話:(66-2)207-8501(~3),696-3001(~3)
   FAX :(66-2)207-8511

・チャンネル3ニュース 動画あり

=女子大生がタクシーに乗ったら、行先と違う方に走り出し、止まるように言っても
無視して爆走。危険を感じて高速出口で速度が落ちた時に車から飛び降り怪我= 

・バンコク「100死体のカーブ」とシマウマの置物
(http://www.newsclip.be/article/2015/01/09/24363.html)



バンコク都ジャトゥジャク区ラチャダピセーク通りの刑事裁判所近くのゆるいカーブ、通称「100死体のカーブ」。夜間にスピードの出し過ぎによる事故が頻発していることから、この名がついた。

 「100死体のカーブ」の中央分離帯にあるボダイジュの下や近くの歩道橋には、交通安全のシンボルとして人々が供えたシマウマの置物多数が並ぶ。ジャトゥジャク区役所は、歩行者の邪魔にならないようにと、歩道橋の上の置物は週に1回程度回収している。[newsclip]









タイ政変とデモ→クーデター→軍事政権の流れはこちらから、順にご覧下さい。
《 テーマ:Welcome 2 Thailand 》
http://ameblo.jp/umibouzu2010/themeentrylist-1-10075302558.html
「【タイ好き?】定期イベントですかぁ①~⑳」
http://ameblo.jp/umibouzu2010/entry-11660582005.html
「【タイ好き?】定期イベントですかぁ改め反政府デモ2013①~㊿」
http://ameblo.jp/umibouzu2010/entry-11713405983.html
「【タイ好き?】反政府デモ2013(2556)改め反政府デモ2013~2014(1)~(50)」
http://ameblo.jp/umibouzu2010/entry-11737925751.html
「【タイ好き?】反政府デモ2013~2014改め反政府デモ2014最新情報(1)~(99)」
http://ameblo.jp/umibouzu2010/entry-11763330356.html
「【タイ好き?】反政府デモ2014最新情報改めデモ2014最新情報+α(1)~(50)」
http://ameblo.jp/umibouzu2010/entry-11817365348.html
【タイ好き?】デモ2014最新情報+α改めクーデターで軍事政権樹立(1)~(99)
http://ameblo.jp/umibouzu2010/entry-11858255698.html
【タイ好き?】クーデターで軍事政権樹立改め
       軍事政権下(クーデター2014)最新情報+α(1)~(50)
http://ameblo.jp/umibouzu2010/entry-11877752617.html
【タイ好き?】軍事政権下(クーデター2014)最新情報+α改め
       最新政治情報&注目ニュース(1)~(168)
http://ameblo.jp/umibouzu2010/entry-11912822720.html
【タイ好き?】最新政治情報&注目ニュース改め
       最新政治&注目ニュースと情報(1)~
http://ameblo.jp/umibouzu2010/entry-11972247025.html