昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分
米国は、無差別殺戮兵器・原子爆弾を我らの祖国・日本の広島に投下。
17万人もの人々がこのたった1発の爆弾により、
即死または半年以内に死亡したとされ、その後に亡くなられた方々、
今尚、後遺症に苦しんでおられる方々もおられます。
この国際法違反の卑劣な行為を忘れてはなりません。
広島原爆についての拙ブログ
*********************************
政府・財務省の誤魔化しに、その手先メディアに騙されない為には、
より多くの国民が正しい知識を持つことです。
---------------------------------------------------------
増税なしで財政再建は可能 重要なのは名目GDPの成長
(http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140731/dms1407310830006-n1.htm)
政府が7月25日に公表した経済財政に関する中期試算で、プライマリー(基礎的財政)収支について、2013年度の29・6兆円の赤字(対名目GDP比▲6・2%)から、20年度は11兆円の赤字(同▲1・8%)に改善されるものの、それまでの黒字化実現は困難だと報じられている。暗に増税を求めているようにも読めるが、プライマリー収支の均衡のために何が必要なのだろうか。
これまでのプライマリー収支の実績を見よう。名目GDP比でみると、03年度に▲5・6%であったのが、07年度に▲1・1%まで改善した。08年のリーマン・ショックがなければ、10年度には小泉政権での公約通りにプライマリー収支はゼロになっただろう。ちなみに、07年1月の中期試算では、10年度のプライマリー収支は0・2%と、財政再建が達成できるとされていた。
この間、03~10年度の名目GDP成長は平均で1・8%程度だ。この程度の名目GDP成長と歳出ムダカット等によって、プライマリー収支の均衡は可能だ。
実際、過去のデータ分析によれば、プライマリー収支は前年の名目GDP成長率でほとんど説明できる。名目GDP成長が4%程度ならばわずかな歳出カット、5%程度ならほぼ歳出カットなしで、プライマリー収支の均衡化は達成できることがわかる。
一方、増税をした場合、タイミングによっては名目GDP成長が低下するので、財政再建は元も子もなくなる。こうした過去のデータによれば、財政再建のために必要なのは増税ではなく、名目GDP成長である。
小泉政権は、周知の通り、基本的に増税をしなかったが、名目GDP成長とわずかな歳出カットで、財政再建をほぼ達成できたのに、今では増税しなければ財政再建できないと思い込んでいるマスコミは情けない。小泉政権で大きな歳出カットをしたと思い込んでいる人は多いが、例えば社会保障費は大きく伸びている。大きな伸びの中で、少し伸び率を抑制した程度の話である。
しばしば小泉政権時に格差が拡大したと批判する人もいるが、これも他の政権に比べて拡大している事実はない。こうしたプロパガンダを流している人の中には、増税なしで財政再建が達成できたという事実が不都合である人もいることを国民はもっと知ったほうがいい。
今の政府試算では、13~20年度の名目GDP成長率は平均で3・2%程度だ。しかも、同期間の実質GDP成長率は平均で1・9%。これは、政府・日銀のインフレ目標2%と矛盾している。名目GDP成長率は3・9%なければおかしい。
デフレーター(=名目GDP成長率-実質GDP成長率)は消費者物価より1%程度低いというが、それはデフレ期だけの特有な話だ。日本でもデフレ期以前はほとんど同じ動きになっていた。ちなみに、海外の政府の試算では、デフレーターとインフレ目標の数字は同じである。名目GDP成長率を意図的に低くして、プライマリー収支の赤字を作ったといわれても仕方ない。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)[zakzak]